2019 Fiscal Year Research-status Report
大学コミュニティにおける留学生と日本人の待遇コミュニケーション
Project/Area Number |
19K00733
|
Research Institution | Tokyo University of Marine Science and Technology |
Principal Investigator |
生天目 知美 東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (20549042)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大島 弥生 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (90293092)
居關 友里子 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 音声言語研究領域, プロジェクト非常勤研究員 (70780500)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 大学コミュニティ / 留学生 / 異文化間コミュニケーション / 待遇コミュニケーション |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、理工系大学の留学生と日本人構成員で構成されるゼミ等のコミュニティを対象に、場面や相手に合わせた「丁寧さ」と「親しさ」の待遇コミュニケーションに注目し、理工系大学の留学生と日本人構成員による、所属ゼミでの公的・私的な待遇コミュニケーションの実態を明らかにすることを目的としている。 本年度は、留学生と日本人学生のコミュニケーションに関するデータ収録方法を検討し、特定のゼミの協力のもと、平日1週間(1日8時間×5日間)にわたってゼミ室の日常の様子を収録を行い、それを3~4ヶ月ごとに定期的に続けている。会話データについては当初の計画とは異なり、特定の留学生を中心にしたデータではなく研究室全体のデータを収録できることになった。留学生と日本人学生のよりリアルな日常を収録することができた点は進展と考えられる。 また、「丁寧さ」と「親しさ」の待遇コミュニケーションについては以下の知見が得られた。 1)これまで知見が少なかった男性の日本語母語話者による先輩後輩場面のロールプレイデータを用い、先輩後輩場面の会話スキーマを考察した。後輩役のスキーマからは、形式的には親しさと敬意を同時に表すツールとして「っす」に代表される「ラフな敬語」が意識され、ポジティブポライトネスストラテジーとしてはほめや冗談、キーフレーズの繰り返し等による「明るさ」「先輩を持ち上げつつ冗談をいいつつというバランス」が意識されていることが分かった。 2)共修授業における留学生と日本人学生のやりとりに見られる親しさのコミュニケーションを、滝浦(2013)の枠組みを軸に観察した。その結果、同意や理解の表明、ほめ、共感等による親しさのコミュニケーションを促進する要素が司会役という役割やトピックによって出現しやすくなる可能性、「他者の声の引用」が親しさのコミュニケーションを牽引する可能性について示唆した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
収録されたデータの分析については、予定とは異なって長時間にわたるデータを収録したため、分析方法も改めて検討する必要が生じ、進捗が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続きデータの収録と分析、および待遇的言語使用に関する意識・評価の調査を進めていく。特にデータ分析と待遇的言語使用に関する意識・評価の調査を促進し、その成果を学会発表や論文発表にて公表していく。 ただし、新型コロナウイルスの感染拡大によって、現在はゼミ室での活動がほとんどできていないことから、前年同様のデータ収録が進められない可能性も考えられる。今後のデータ収録方法については状況を注視しながら変更も含めて検討を行う必要がある。
|
Causes of Carryover |
データ処理の一部遅れにより、予定していた文字化作業の委託が少なくなったことから次年度使用額が生じた。今年度の文字化作業代に上乗せして使用する予定である。
|
Research Products
(2 results)