• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

大学コミュニティにおける留学生と日本人の待遇コミュニケーション

Research Project

Project/Area Number 19K00733
Research InstitutionTokyo University of Marine Science and Technology

Principal Investigator

生天目 知美  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (20549042)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大島 弥生  立命館大学, 経営学部, 教授 (90293092)
居關 友里子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 音声言語研究領域, プロジェクト非常勤研究員 (70780500)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords研究室コミュニティ / 研究留学生 / 日本人学生 / 異文化間コミュニケーション / 待遇コミュニケーション
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、理工系大学の留学生と日本人構成員で構成されるゼミ等のコミュニティを対象に、場面や相手に合わせた「丁寧さ」と「親しさ」の待遇コミュニケーションに注目し、理工系大学の留学生と日本人構成員による、所属ゼミでの公的・私的な待遇コミュニケーションの実態を明らかにすることを目的としている。
昨年度は特定のゼミの協力のもと、平日1週間(1日8時間×5日間)にわたってゼミ室の日常の様子を収録を行い、それを3~4ヶ月ごとに定期的に2回分収集することができた。本年度は、昨年度収集したデータ(平日1週間(1日8時間×5日間)×2回)の整理した。整理したデータはELANを用いて分析を行っている。本来の計画では本年度もさらにデータ収集を行う予定であったが、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、大学への学生の立ち入りが制限されたこと、制限が解除された際も研究室内での口頭コミュニケーションが最小限に抑えられたことから、データ収集を中断せざるをえなくなった。
また、研究室所属の留学生および日本人学生を対象とした研究室におけるコミュニケーションに関する意識調査のインタビューをすべく、その準備を行っているところである。
3つ目の目的である待遇コミュニケーション教育のための教材化に向けた学習内容を検討することに関しては、従来の会話教育において待遇コミュニケーション教育の実践状況を把握し、検討しているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本来は今年度も研究室におけるデータ収集を行う予定であったが、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、大学への学生の立ち入りが制限されたこと、制限が解除された際も研究室内での口頭コミュニケーションが最小限に抑えられたことから、データ収集を中断せざるをえなくなった。

Strategy for Future Research Activity

既に得られたデータについて分析を進め、学会等での発表に向けて準備する。
研究室所属の留学生および日本人学生を対象とした研究室におけるコミュニケーションに関する意識調査のインタビューを行う。その知見を学会等で発表する。
留学生に対する待遇コミュニケーションの教育として、会話教育のあり方を検討する。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた主な理由として、旅費が新型コロナウイルス感染拡大の影響もあり、ほとんど使われていないこと、収集したデータの文字化作業の発注が少なかったことの2点が挙げられる。次年度も引き続き学会等の発表機会がオンライン開催であることが予想されるが、旅費が発生する場合にはその際に使用する。また、データの文字化作業については次年度では多く発注する予定であり、本年度使用されなかった資金をそこで使用する予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi