• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Description of the history of Japanese language teaching in Russia and Central Eastern Europe:focusing on the changes from the socialist era

Research Project

Project/Area Number 19K00735
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

小川 誉子美  横浜国立大学, 国際戦略推進機構, 教授 (50251773)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords冷戦 / 日本語教育史 / ソ連 / ハンガリー / レニングラード大学 / 東海大学 / 大阪外国語大学
Outline of Annual Research Achievements

諸外国における日本語人材の育成は、当該国の東洋学の伝統とともに、対日政策のもとで行われてきた。社会主義時代のソ連では、帝政時代のロシア東洋学の伝統を引き継ぎ、独自の発展を遂げ、日本語・日本研究は高い水準にあった。しかし、その内容は日本でほとんど知られていない。本研究は、この空白を埋めるために、社会主義時代から冷戦終結にいたるまでの日本語教育の変遷を記述した。具体的には、日本語教育関係者が社会主義時代 の日本語教育や日本研究をどのように振り返り、日本語教育の意義や実態が体制とどのように関わっているかという「問い」を軸に、1)ロシア・中東欧地域の日本語教育に関する資料を収集し、2)社会主義時代を中心に、当地域の日本語教育現代史を記述した。その結果、戦間期の武力衝突等日ソ間の緊張関係が、ソ連の日本研究を潤沢な予算のもと大きく促進させたことにより、日本語が駆使できる優秀な研究者を多数誕生させた。その勢いは、日ソ共同宣言後も続いた。一方、共同宣言調印後も人的交流は閉ざされたままで、その突破口を求める日本のロシア研究者がソ連教育省と交渉し新たな制度を作り、一方、安全保障という面からソ連の日本語人材育成を重視する日本の大学が、それぞれソ連の日本語人材育成に画期的な尽力をしたことが明らかになった。いずれも、人的交流を促すためにソ連の日本語教育の推進を目的、手段としたこと、従来の諸外国の安全保障を目的とした言語教育と比べると、その対象が異なっていたことは大いに注目されよう。
本年度は、ロシア側当事者による口述資料や、レニングラードで作成された日本語教材を国内で得ることができ、ロシア側の視点からさらなる示唆を得た。ロシア側の公文書等のアーカイブによる裏付けはかなわなかったものの、提供された口述資料は貴重な内容であり、記録、保管し、オーラル・ヒストリーとして後世につないでいきたい。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 冷戦時代のソ連の日本語研究・日本語教育2023

    • Author(s)
      小川誉子美
    • Journal Title

      ことばと文字

      Volume: 16 Pages: 178 188

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 漢字の記憶法、16世紀にさかのぼる2023

    • Author(s)
      小川誉子美
    • Journal Title

      Romazi no Nippon

      Volume: 675 Pages: 6 9

    • Open Access
  • [Journal Article] 妄想インタヴュー:外山高一先生2023

    • Author(s)
      小川誉子美
    • Journal Title

      ウラリカ

      Volume: 18 Pages: 51 56

    • Open Access
  • [Presentation] 「危機」における日本語教育のレジリエンス ―感染症・国際間摩擦・災害と対峙した100年と未来への示唆―2023

    • Author(s)
      田中祐輔・平高史也・小川誉子美・川端祐一郎
    • Organizer
      日本語教育学会春季大会
  • [Book] 開国前夜、日欧をつないだのは漢字だった:東西交流と日本語との出会い2023

    • Author(s)
      小川誉子美
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-8234-1189-2

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi