• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

「移動の世紀」の言語教育を考える ー移民統合とCEFR-CVの基礎研究ー

Research Project

Project/Area Number 19K00736
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

真嶋 潤子  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 教授 (30273733)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords移民統合 / CEFR / CEFRーCV / 言語教育政策 / 日本語教育 / 移動の世紀
Outline of Annual Research Achievements

日本社会の喫緊の課題の一つとして、少子高齢化による人口減少、労働者不足への対応策として外国人住民の受け入れを進める方向で動いている。本研究は、今後の増加が見込まれる(定住)外国人(本研究では便宜上「移民」と呼ぶ)を対象とした言語教育を考えるための基礎研究を行うことを目的とする。
日本語や日本文化を学ぶ目的で来日し、学習動機も高い留学生とは異なり、特に強い学習動機もあるとは限らず時間もかけられない「技能実習生」をはじめとする「成人の移民」への言語教育は、国内にはそのノウハウや研究の蓄積が不十分である。そこで移民への教育、とりわけ言語教育について、経験の長い欧州の研究のメタ研究を行い、その知見や成功の鍵、あるいは成果が上がっていない場合の要因を抽出したい。
本研究では、欧州評議会で開発され欧州域内外でインパクトを与えている「ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)」(2001)とその増補版CEFR-CV (Companion Volume)(2018)を、表面的でなく理念背景から深く理解し、その実践研究のメタ研究をするところから始めたい。
1年目は、予定通り、移民への言語教育に関する文献調査と、2年目の現地調査の準備を行った。
その成果の一部は、2019年8月にセルビアのベオグラード大学で行われたヨーロッパ日本語教師会での基調講演に盛り込み、現地で情報交換をすることもできた。(その会議の様子は、セルビアのプライムニュースでも紹介され、申請者もインタビューに答えた映像が放映された。)
2020年度は、ドイツ、フランス、オランダにおける現地調査を計画しているが、新型コロナウイルスの影響で、渡欧できるかどうか現段階では不明である。できない場合は、次善の策として現地の事情に明るい調査協力者に、メールやオンライン会議でのインタビューにより、情報収集する可能性も計画している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の目標通り、文献収集とデータベース化は進んでいる。ドイツを中心に、フランス、オランダ、イギリス、セルビアでもネットワークを構築し、調査を始めることができた。特に、ドイツの移民統合政策については、情報が多く、政府関係の文書や文献、またドイツ語教育の教材も取り寄せ、分析中である。同時に欧州評議会の移民統合に関する研究学会の動向を調べ、まとめているところである。新たにイギリス在住の研究協力者も確保できたので、次年度はイギリスの調査の可能性も出てきた。
欧州の移民への言語教育政策は、表面的に見て日本との単純な比較をしてもあまり意味がないので、背景にある理念や思想を理解すべく、文献収集とその理解・分析を進めている。

Strategy for Future Research Activity

2020年度は、ドイツ、フランス、オランダにおける現地調査を計画しているが、新型コロナウイルスの影響で、渡欧できるかどうか現段階では不明である。渡欧できない場合は、次善の策として現地の事情に明るい現地在住の調査協力者に、メールやオンライン会議でのインタビューにより、情報収集する可能性も計画している。すでにドイツ在住の移民教育関係者には、連絡をとり調査協力を快諾されている。またイギリスの情報も新たな研究協力者により、得ることができることになったので、今年度の渡欧が予定変更を余儀なくされても、次年度の渡欧先を増やすことでデータを増やし成果を上げることも選択肢になる。その際は、次年度に予定していたことを前倒しで行うなど、予定の変更を行うつもりである。

Causes of Carryover

2019年度に購入した一部の書籍が予想より安価であったことと、旅費が予定より安価であったため差額が生じた。2020年度には、コロナ禍の収束状況によって、ヨーロッパ出張を計画しているが、できない場合は、文献の翻訳謝金等にシフトし、データベースの充実を図る予定である。

Remarks

ヨーロッパ日本語教師かい国際シンポジウムの様子が、ベオグラード(セルビア)のプライムTVで取り上げられた。申請者も英語でのインタビューに答えている。番組はセルビア語。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 Other

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 5 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] グローバル化がローカルな日本語教育に与える影響について (基調講演)2019

    • Author(s)
      真嶋潤子
    • Organizer
      ヨーロッパ日本語教師会 2019年日本語教育国際シンポジウム
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 文化言語の多様な子どもの日本語能力評価2019

    • Author(s)
      櫻井千穂・真嶋潤子
    • Organizer
      母語・継承語・バイリンガル(MHB)教育学会
    • Invited
  • [Presentation] 日本語を母語としない児童生徒への言語教育2019

    • Author(s)
      真嶋潤子
    • Organizer
      大阪弁護士会 外国人の権利研修会 (講師)
    • Invited
  • [Presentation] 母語をなくさない日本語教育は可能か2019

    • Author(s)
      真嶋潤子
    • Organizer
      近畿弁護士会 連合会シンポジウム (パネリスト)
    • Invited
  • [Presentation] 「継承語教育とアイデンティティ」2019

    • Author(s)
      真嶋潤子
    • Organizer
      在日本韓国人教育研究大会 (継承語教育(ハングル学校)研究部会)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] ヨーロッパ日本語教師会(AJE)国際シンポジウム2019 Belgrad 基調講演

    • URL

      http://majimajunko.sakura.ne.jp/bukosite/fragestellung/Aktivitaet/Belgrad1.html

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi