2021 Fiscal Year Research-status Report
「移動の世紀」の言語教育を考える ー移民統合とCEFR-CVの基礎研究ー
Project/Area Number |
19K00736
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
真嶋 潤子 大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 名誉教授 (30273733)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 移民統合 / CEFR / CEFR-CV / 言語教育政策 / 日本語教育 / 移動の世紀 / 複言語教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本社会の喫緊の課題の一つとして、少子高齢化による人口減少、労働者不足への対応策として外国人住民の受け入れを進める方向で動いている。本研究は、今後の増加が見込まれる(定住)外国人(本研究では便宜上「移民」と呼ぶ)を対象とした言語教育を考えるための基礎研究を行うことを目的としている。日本語教育に関わってきた者として、これまで留学生教育をはじめとする「エリート教育」「高度人材」育成に注力してきたが、日本で暮らす「生活者としての外国人」をも対象とする必要性があると考えている。そこで移民の社会統合のための基礎資料として、欧州のCEFRにまつわる言語教育政策と実践から知見を得ようと考え本研究を進めている。 本研究は、(1)文献調査、(2)欧州の関係者または専門家から助言・情報を得る、(3)移民統合のための言語教育現場の調査から、工夫されている点、優れた取り組みを理解・分析し、知見を得ることを計画して進めてきた。この1年間は、(1)と(2)については、コロナ禍の制約の中でも、ある程度進めることができた。本研究の目的達成のために、移民受け入れの先進国の中でも言語教育政策を明確にし、移民・難民の受け入れでは世界的にも重要なドイツの取り組みから学べることが多いと判断し、情報収集を文献のみならず、ドイツの研究者との共同や、現地調査を含めて行ってきている。 日本国内では、文化庁文化審議会国語分科会日本語教育小委員会で、本研究のキーワードでもあるCEFRが「日本語教育の参照枠」として制度的に受容され、普及していく施策の現場に立ち会う機会を得た。2022年度にも引き続きCEFR-CVを含む議論が進むこともあり、本研究の今後の成果との絡みも含め、何らかの貢献ができればと考えている。また、ドイツ滞在中に日本の言語教育政策への示唆を得ることができるよう、さらに研究を進めたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画目標通り、文献収集とデータベース化は進めることができている。2020年度の成果に基づき、日本で就労者特に「技能実習生」の日本語能力の実際を把握して行った口頭能力アセスメントを、小規模ながら行い、それに基づく論考を1章とした図書『技能実習生と日本語教育』を出版することができた。他にも日本語1冊のほか、英語で2冊の学術図書が出版されたのは科研費のおかげである。 また、本研究の成果を生かす形で、文化庁文化審議会国語分科会日本語教育小委員会の「「日本語教育の参照枠」の活用のための手引き」をワーキンググループ座長としてまとめることと、同書にコラム執筆ができたので、多少の貢献ができたと考えている。 COVID-19のために海外調査ができていなかったが、2022年1月より、渡独する機会を得たので、現地調査を2022年度に本格実施できるよう準備中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
英国の研究者との打ち合わせにより、2022年度にはイギリスとフランスの研究協力者との協議並びに、これまでの本研究の成果の発表を計画している。 現在滞在中のドイツでは、本科研課題のキーワードの一つである「複言語教育」に関する調査研究も、現地の研究協力者と教育機関(大学、高校、市民大学)の協力を得て行うことを計画中である。 これまでの研究成果をまとめることに加え、COVID-19への対応やその教育へのインパクトも考え、今後の課題も見据えながら、ドイツ滞在の利点を最大限に生かして、本研究の成果をさらに充実したものとすることを考えている。
|
Causes of Carryover |
COVID-19のため海外出張ができず、旅費を使わなかったため。 2022年度は、ドイツ、フランス、イギリスの研究者との協議、情報収集のために研究旅費を使用予定である。
|
-
-
[Book] "Emergent Bilinguals and Educational Challenges at Public Schools in Japan―A longitudinal study of first and second-generation Chinese children's bilingual proficiency"2022
Author(s)
Majima, J.(Ed.), Nakajima, K., Sakurai, C., Sun, C., Wuriga, & Yu, T.
Total Pages
132
Publisher
Osaka University Press 大阪大学出版会
ISBN
4872597427
-
-
-
[Book] 'A longitudinal study of emergent bilinguals among Chinese pupils at a Japanese public school: A focus on language policies and inclusion.' In Mary, L., Krueger, A-B. and Young, A. (Eds.) "Migration, Multilingualism and Education: Critical Perspectives on Inclusion."2021
Author(s)
Majima, Junko & Sakurai, Chiho (Mary, L., Krueger, A-B., and Young, A. (Eds.))
Total Pages
335
Publisher
Multilingual Matters
ISBN
1800412932