• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

「移動の世紀」の言語教育を考える ー移民統合とCEFR-CVの基礎研究ー

Research Project

Project/Area Number 19K00736
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

真嶋 潤子  大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 名誉教授 (30273733)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords移民統合 / CEFR / CEFR-CV / 言語教育政策 / 日本語教育 / 移動の世紀 / 複言語教育
Outline of Annual Research Achievements

日本社会の喫緊の課題の一つとして、少子高齢化による人口減少、労働者不足への対応策として外国人住民の受け入れを進める方向で動いている。本研究は、今後の増加が見込まれる(定住)外国人(本研究では便宜上「移民」と呼ぶ)を対象とした言語教育を考えるための基礎研究を行うことを目的としている。日本語教育に関わってきた者として、これまで留学生教育をはじめとする「エリート教育」「高度人材」育成に注力してきたが、日本で暮らす「生活者としての外国人」をも対象とする必要性があると考えている。そこで移民の社会統合のための基礎資料として、欧州のCEFRにまつわる言語教育政策と実践から知見を得ようと 考え本研究を進めている。 本研究は、(1)文献調査、(2)欧州の関係者または専門家から助言・情報を得る、(3)移民統合のための言語教育現場の調査から、工夫されている点、 優れた取り組みを理解・分析し、知見を得ることを計画して進めてきた。これまで(1)と(2)については、コロナ禍の制約の中でも、ある程度進めるこ とができた。本研究の目的達成のために、移民・難民の受け入れでは世界的にも重要なドイツの取り組みから学べることが多いと判断し、ドイツ滞在の機会に恵まれたので、情報収集は文献のみならず、ドイツの研究者との共同や、BAMF(連邦移民・難民局)本部の訪問はじめ現地調査も行ってきた。 日本国内では、文化庁文化審議会国語分科会日本語教育小委員会で、本研究のキーワードでもあるCEFRが「日本語教育の参照枠」として制度的に受容され、普及していく施策の現場に立ち会う機会を得ている。2022年度にも引き続きCEFR-CVを含む議論が進むこともあり、本研究の今後の成果との絡みも含め、何らかの貢献ができればと考えている。ドイツ滞在中に日本の言語教育政策への示唆を得ることができるよう、さらに一歩研究を進めたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画目標通り、文献収集とデータベース化は進めることができている。2022年度までの成果に基づき、学会での招待講演(2022年5月独文学会ドイツ語教育部会、2023年2月日本語教育とプログラム評価研究会、2023年3月京都大学研究集会)と、文化庁文化審議会国語分科会日本語教育小委員会「CEFR-CV補遺版活用のためのワーキンググループ」での報告(2022年11月)を行い、科研費のおかげで目的のために多少なりとも貢献ができたと考えている。2022年度にはドイツの連邦移民・難民局(BAMF)の本部を訪問し、関係者へのインタビュー調査を行うことができ、また隣国フランスの研究者への訪問・学校見学・インタビュー調査も実施できた。
またドイツ(ケルン大学)の共同研究者との共著で分担執筆した書籍(2023)が出版されたことも、科研費による研究の成果である。前年までのコロナによる調査計画の変更の遅れは若干あるものの、2023年度に引き続き研究課題を遂行していきたい。

Strategy for Future Research Activity

現在滞在中のドイツでは、本科研課題のキーワードの一つである「複言語教育」に関する調査研究も、現地の研究協力者と教育機関(大学、高校) の協力を得て行っている。 これまでの研究成果をまとめることに加え、COVID-19への対応やその教育へのインパクトも考え、今後の課題も見据えながら、ドイツ滞在の利点を最大限に生かして、本研究の成果をさらに充実したものとすることを考えている。

Causes of Carryover

前年度までコロナ禍のため、海外出張ができず旅費の使用ができなかったものが繰り越してきたため。2023年度には、ドイツ国内とフランス、オーストリア(欧州評議会ECMLヨーロッパ現代語センター)への出張を計画しており、全額使用予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Cologne(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      University of Cologne
  • [Journal Article] 日本の外国語教育への「CEFR-CV(CEFR 補遺版)」のインパクト2023

    • Author(s)
      真嶋潤子
    • Journal Title

      ドイツ語教育

      Volume: 27 Pages: 4-24

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] FLPに関する文献紹介2022

    • Author(s)
      横井幸子・佐野愛子・友沢昭江・松田真希子・加納なおみ・宮崎幸江・山崎直樹・松尾由紀・福島青史・宇津木奈美子・服部美貴・真嶋潤子・根津誠
    • Journal Title

      母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究

      Volume: 18 Pages: 138ー161

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「複言語・複文化能力における「意見の相違や衝突への対応」の扱いについて ードイツの移民統合言語政策に学ぶ-」2023

    • Author(s)
      真嶋潤子
    • Organizer
      京都大学 国際研究集会2023「複言語主義の多元性をめぐって」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本の外国語教育への「CEFR-CV(CEFR補遺版)」のインパクト2022

    • Author(s)
      真嶋潤子
    • Organizer
      日本独文学会春季研究発表会 ドイツ語教育部会
    • Invited
  • [Presentation] Lehr-Lern-Materialien fuer Japanisch als Fremdsprache2022

    • Author(s)
      Majima, Junko & Unkel, Monika
    • Organizer
      ドイツ語圏中等教育日本語教師会VJS 2022セミナー
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「CEFR-CVとその応用に向けて ー日本語教師のアップデート/アップグレードのために」2022

    • Author(s)
      真嶋潤子
    • Organizer
      日本語教育とプログラム評価研究会
    • Invited
  • [Book] Digitalisierung in der Lehrer*innenbildung Japanisch als Fremdsprache. In K. Aizawa (Hrsg.) Gemeinsame Herausforderungen: Ein aktueller Blick auf den deutsch-japanischen Wissenschaftsaustausch anhand von Beitraegen aus den Ringvorlesungen 2021 und 2022.2023

    • Author(s)
      Majima, J. & Unkel, M.
    • Total Pages
      359
    • Publisher
      IUDICIUM Verlag GmbH Muenchen
    • ISBN
      978-3-86205-645-3

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi