• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

グローバルネットワークによる日本語・継承語の加算的バイリンガル育成に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K00738
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

落合 知子  神戸大学, 国際人間科学部, 准教授 (50624938)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久保田 真弓  関西大学, 総合情報学部, 教授 (20268329)
吉富 志津代  武庫川女子大学, 文学部, 教授 (20608559)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords母語教育 / 加算的バイリンガル / ICT / ライフストーリー調査
Outline of Annual Research Achievements

本研究では本研究では日本・韓国・ベトナム・ボリビアなどで国境を越えて移動する若者をICTでつなぎ、ネットワークを創出し、加算的バイリンガルに成長した青少年のライフストーリーを取り、いかに加算的バイリンガルが成長するのか、そのメカニズムを研究することを目的として開始された。
2019-2021年には 新型コロナウィルスの影響で、海外に出ることがかなわず、主に日本の神戸において韓国系の若者とベトナム系の若者へのアプローチをし、沖縄においてボリビア沖縄県人会や世界うちなんちゅ大会関係者の助けを得て、在ボリビアノコロニアオキナワの日系社会とのコンタクトをとった。新型コロナ期間は国内からZOOMやLINE電話SLACKなどを用いてネットワークを作った。
コロナの終息が見え始め、国内移動の制限の弱まり海外への物理的渡航が可能になった2022年度に1年間研究期間を延長し、世界うちなんちゅ大会に参加し、韓国とボリビアに渡航しこれまでインターネット上で築いたソウル近辺の聖公会大学校や九里歴史クラブとの交流やボリビア・サンタクルス市近郊のコロニア沖縄第1第2移住地、サンファン移住地での調査を実施し、47名がアンケート・インタビューに協力をしてくれ、その後も永続的にインフォーマントとして情報提供を得られる状態を構築した。
神戸での調査結果はすでに第1弾を落合(2022)として、公表しているが今後、沖縄や神戸に加え、ボリビアでの調査結果を整理分析し、本科研の成果として公表していく予定である。
さらにビデオレター等ICT機器を用いた2言語教授法に関しての論考についてもコロナ化により停滞していたが、順次出版予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 4 results)

  • [Journal Article] ケース 7  フリーライダー:脆弱性をコミュニティの資源とする2023

    • Author(s)
      落合知子
    • Journal Title

      「ともに学び、ともに歩む ―ケースで学ぶ多文化間共修(大学編)―」

      Volume: 1 Pages: 37-41

  • [Journal Article] 神戸市長田区の官民連携2022

    • Author(s)
      吉富志津代
    • Journal Title

      インターカルチュラルシティ

      Volume: 1 Pages: 127-137

  • [Presentation] 学習者の成長に伴う母語・継承語学習動機の低減と高揚2022

    • Author(s)
      落合知子
    • Organizer
      関西地域ハングル学校 教師研修会
    • Invited
  • [Presentation] 多文化共生をとらえなおす-自立支援から包摂、社会の一員としての外国人へ-2022

    • Author(s)
      吉富志津代
    • Organizer
      国際化市民フォーラムin Tokyo(東京国際交流・協力TOKYO連絡会)
    • Invited
  • [Presentation] 日系ペルー人の子育てに見る母語教育の重要性―複線経路等至性アプローチからー2022

    • Author(s)
      久保田真弓
    • Organizer
      第37回 異文化コミュニケーション学会年次大会
  • [Presentation] 多文化共生の地域づくりを考えるー多様性を可能性にー2022

    • Author(s)
      吉富志津代
    • Organizer
      米原市人権教育推進協議会きらめき人権講座
    • Invited
  • [Presentation] 外国につながる市民への情報発信を考える-双方向のコミュニケーションのプロセスで拓く可能性-2022

    • Author(s)
      吉富志津代
    • Organizer
      池田市ダイバーシティセンター多文化共生セミナー
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi