• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Development of Non-Native Speaker-Oriented Model for Second Language Learning

Research Project

Project/Area Number 19K00741
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

山元 淑乃  琉球大学, グローバル教育支援機構, 准教授 (50468071)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大谷 尚  名古屋経済大学, 人間生活科学部教育保育学科, 特任教授 (50128162)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords非ネイティブスピーカー / 質的研究 / チャンプリンガル / ネイティブスピーカー志向 / SCAT
Outline of Annual Research Achievements

コロナ禍で遅れていたデータ採取と分析を進めた。
SDGsの根本的な考え方となっている「誰一人取り残さない」という信念を言語教育実践に応用し、チャンプリンガル(その場の誰一人取り残さないことを尊重する、多様な言語使用へのポリシーを表す造語)という概念が、非ネイティブスピーカー志向の言語教育において、有効である可能性を見出し、教育実践とデータ採取および分析を行った。実践に参加した研究協力者(大学生・高校生・地域住民)に対してインタビューとフォーカスグループを実施し、データを分析、考察中である。
また、非ネイティブスピーカー志向の第二言語学習者の言語学習とその後のキャリアについて、インタビュー調査によるデータ採取と分析も継続している。そのうち、フランス人日本語学習者から「礼節重視」「非ネイティブスピーカー性の意図的な保持」「古典的な第二言語の継続的な大量インプット」「文法重視の志向」等の有効な概念が見出されている。
上記の考え方や教育実践等について、広く一般の方々にも公表すべく、沖縄の地方紙「沖縄タイムス」に計6回のコラムの連載を予定している。現在2回目が発行されているが、学内外から好評を得ている。
今後、最終年度にむけて、これまでに産出された概念とその相関、それらを応用した教育実践の成果をまとめ、学会誌や学会発表だけでなく、一般読者・視聴者を対象としたメディアでも広く公開していく予定で、準備を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍と体調不良により、データ分析と検討に時間を要したため。

Strategy for Future Research Activity

最終年度にむけて、論文執筆と公開を行う。

Causes of Carryover

コロナ禍により海外出張を見合わせたため。次年度繰越金は、主にインタビューのフォローアップ調査および報告のための出張費にあてる予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 退避アフガニスタン人に対する教育実践2022

    • Author(s)
      山元淑乃
    • Organizer
      沖縄と世界の社会課題を考える『 Peace & Democracy Forum 2022 ~当事者として平和と民主主義を考える~』
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi