2021 Fiscal Year Annual Research Report
対話的支援の多角的分析と支援対話メタデータベースの開発
Project/Area Number |
19K00742
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
黒田 史彦 東京都立大学, 国際センター, 准教授 (60579168)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木下 直子 早稲田大学, 日本語教育研究センター, 准教授 (40364715)
トンプソン 美恵子 (平野美恵子) 山梨学院大学, 経営学部, 特任准教授 (20401606)
大森 優 神田外語大学, アカデミックサクセスセンター, 講師 (60806991)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 日本語学習アドバイジング / 日本語アカデミック・ライティング支援 / 対話的支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
自己主導的な日本語学習者を育むには、学習者との対話を通じた個別支援、すなわち対話的支援が有効である。対話的支援を支援現場に普及させるには、支援のための対話=支援対話に関するデータの蓄積とその特長の解明が不可欠である。 そこで、本研究では、対話的支援の例として、日本語学習アドバイジングと日本語アカデミック・ライティング支援を取り上げ、熟練支援者による模擬セッションの実施、セッションにおける対話データの分析、熟練支援者の持つ実践知の抽出に取り組んだ。 日本語学習アドバイジングに関しては、合計20回の模擬セッションを行い、うち10回がオンラインによるセッションであった。セッションにおける対話データを分析した結果、6グループにわたる18の実践知を抽出することができた。それぞれの実践知には言語化を施し、「はじめの一歩」「合目的のプラニング」「よき聞き手として」「一人ひとりの学習者」といった「言葉」にまとめた。 日本語アカデミック・アドバイジングについても同様に、合計20回の模擬セッションを実施し、うち半数がオンラインによるものとなった。セッション対話データの分析により、熟練支援者による26の実践知が得られた。それぞれの実践知は、5グループに分類したうえで、「スタート地点の確認」「しんいの発掘」「いい塩梅の諦め」「まとめの時間」といった「言葉」にまとめることができた。 抽出された実践知を整理し言語化した「言葉」を、模擬セッション動画にキャプションとして書き込んでデータベース化した。動画データを視聴することによって、熟練支援者による実践知について誰でも把握することが容易となった。また、実践知に形を与えた「言葉」を公開することにより、支援者が自らの実践を振り返るための「観点」を得たり、他の支援者と実践について話し合うための「共通言語」として幅広い活用可能性が実現できた。
|
Research Products
(7 results)