2020 Fiscal Year Research-status Report
Development of a tone adjustment self-study app with evaluation, including all the functions of Japanese intonation and elucidating their relationship
Project/Area Number |
19K00743
|
Research Institution | Kumamoto Health Science University |
Principal Investigator |
馬場 良二 熊本保健科学大学, 保健科学部, 研究員 (30218672)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
飯村 伊智郎 熊本県立大学, 総合管理学部, 教授 (50347697)
森山 賀文 熊本県立大学, 総合管理学部, 准教授 (10413866)
石橋 賢 熊本県立大学, 総合管理学部, 准教授 (70749118)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 音調機能の網羅 / 音調独習アプリ / AIによる発音評価 / 日本語学習者 / 楽しく楽に学べるシステムの開発 / 統計解析 / 進化計算 / 快適な言語コミュニケーション力の獲得 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、語、句、発話における音調全般を日本語学習者が身に付けられるアプリを開発することが目的です。そのために、日本語の音調に①語彙、②語彙(オノマトペ)、③文の区切り、④文の区切り(係り受け)、⑤文の区切り(プロミネンス)の分類を設けました。 昨年度は、④として「寝ている犬の子ども」をとりあげました。これは、音調によって、寝ているのが「犬」なのか「犬の子ども」なのかが言い分けられます。スマホに搭載したアプリがどちらかを再生し、それを聞いて学習者が繰り返し、その音調が正しいかをアプリが判定、および、違っている場合は、何が違っているかをAIがフィードバックする、そのようなシステムを目指しています。そのために誤りをふくめた複数の発話が必要で、42名に10通りの音調で発音してもらい、録音しました。これらの音声をAIに入力し、音調の正誤の判定基準を構築しました。 今年度は、②「フラフラだ」と「フラフラする」を取り上げました。両者ともに「フラフラ」の部分は同じですが、前者は平板型(LHHHH)の発音で、後者は頭高型(HLLLLL)です。同じ「フラフラ」なのに場合によって音調が変わることに注目しました。 「音調の下がり目の数と位置」のAIによる判定を目指し、現実的に学習者が発しそうな音調パターンのみとして、両者それぞれの音調を8種に絞りました(フラフラだ:HLLLL、LHLLL、LHHLL、LHHHL、HLHLL、LLHLL、HHHLL。フラフラする:LHHHHH、LHLLLL、LHHLLL、LHHHLL、HLHLLL、LLHLLL、HHHLLL)。 新型コロナの影響もあって、録音に手間取りました。1年かけてようやく36名分の音声が録音できました。 来年度、42名分の録音を完了させ、残りの分類の音声も集め、それをAIに読み込ませて、学習者の音調の正誤判断の精度をあげます。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
AIに音調の判定基準を構築させるためには、標準的な音調だけでなく、誤った音調の音声も採取しなくてはなりません。学習者が発音しそうな音調を設計し、それに従って日本語話者に発音してもらうのですが、この作業をしてくれる協力者をみつけるのが予想以上に大変でした。
|
Strategy for Future Research Activity |
科研申請当初は、漠然と課題の音声を「たくさん」採取し、学習者の実用に耐えるアプリを開発しようと考えていたのですが、そのためには、多分、新しい会社を1社、創設しなくてはならないでしょう。規模を縮小し、実用に耐えるアプリをくみ上げるために必要な、方法論の構築を目指します。
|
Causes of Carryover |
音声録音に協力してくれる日本語話者が予定した人数集まらなかったこと、および、新型コロナの影響で出張ができなかったことにより今年度分の助成金が残りました。 出来る限り多く日本語音声を録音する。出張できるようになったら、積極的に出向きます。場合によっては、研究期間の延長を考えます。
|
Research Products
(3 results)