• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

A Study on Japanese as L2 Users' Ability to Initiate or Finish Small Talks between Two or Three Participants

Research Project

Project/Area Number 19K00750
Research InstitutionNanzan University

Principal Investigator

鎌田 修  南山大学, 人文学部, 研究員 (20257760)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 立部 文崇  徳山大学, 経済学部, 准教授 (10724081)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords雑談 / 接触場面 / 3者間会話 / プロフィシェンシー / 第二言語習得 / ロールプレイ / ロールカード
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は、日本語を第二言語とする話者(以下、JSL話者)とのコミュニケーション研究の一環として、JSL話者がもつ雑談能力がどのように向上していくのか、また向上していく過程においてどのような特徴が見られるのかを明らかにし、かつ、JSL話者の雑談能力の育成に関しても検討することを目的にしている。これらを明らかにするために、JSL話者がおこなう雑談会話のデータを取集し、分析を試みることとしてきた。2019年度には、これらのデータの収集をおこなうにあたり、理論基盤の構築に努めた。これらの成果をもとに2020年度はデータの収集をおこなう予定であったが、コロナ禍の影響によりデータ収集を進めることができない状況にあった。
上記のような問題点を有したままであったが、研究分担者とzoomによる会議を数回実施し、オンライン雑談でのデータ収集の可否、また実際のデータ収集にあたっての実際の手続きについて議論をおこなった。オンラインでのデータ収集については、オンライン会話と対面での会話の違いが、現段階では明確ではないとの理由で見送ることとした。
現在、対面でおこなわれる雑談データの収集に向けて、研究実施者(代表者・分担者)の近隣に在住する対象者を中心に被験者(データ収集協力者)の募集をおこなっており、コロナ禍の影響が薄まり次第、データ収集が可能な状態にある。また仮に影響がおさまらない場合においても、データ収集方法について検討を重ねているため、今後、状態の改善が進まない場合においても研究を推進できる状態を整えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究計画上の予定より1年程度の遅れが生じている状態にある。上述のとおりコロナ禍の影響により対面での雑談データの収集が実施できていないことが大きな要因となっている。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウイルスの影響がおさまり次第、データの収集を開始する。また仮にこの状態が続く場合、アクリル板などを用いて飛沫による感染拡大を防止し、データ収集をおこなう。また代表者、分担者の近隣の協力者を募ることにより都道府県をまたぐ協力者の移動などはおこなわないように配慮する。
アウトリーチ活動についても、オンラインで開催される学会にて積極的に発表をおこなっていく。

Causes of Carryover

新型コロナウィルスのため、予定していた学会出張ならびに、調査協力者にお願いする活動(データ収集)を行うことができず謝金の支払いも必要なかったため。コロナ禍の終息後、直ちに、2020年度に計画した活動に取り組み、研究を軌道に乗せる。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi