2020 Fiscal Year Research-status Report
欧米とアセアンの(準)英語圏間を越境する日本人学生たち:その動機と留学成果
Project/Area Number |
19K00756
|
Research Institution | Iwate University |
Principal Investigator |
小林 葉子 岩手大学, 人文社会科学部, 准教授 (00352534)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 英語留学動機 / 欧米英語圏 / アセアン英語圏 |
Outline of Annual Research Achievements |
2年目の研究計画に基づくと、本来ならば欧米英語圏と(または)アセアン準英語圏にある語学学校にて英語留学中の日本人学生たちと関係者たちを対象にしたアンケート調査とインタビュー調査を行う予定であった。しかしながら新型コロナウィルス問題のため、現地調査は断念し、民間調査会社にアンケート調査を委託することとした。同時に1年目に民間調査会社に委託したアンケート調査から得られたデータを分析し、複数の論文にまとめ、国際ジャーナルに投稿した(している)。最初に採択された論文の目的は、近年一般的になっている複数の英語圏に英語留学する英語学習者に焦点を当てた上で、国内外の英語教育関係者や韓国人など多くの留学生の間で当然視されている「短期アセアン研修→欧米での長期研修」という2段階モデルに沿った留学パターンが実際にどの程度選ばれているのか、調査することであった。分析対象は欧米英語圏とアセアン準英語圏の両方に英語留学した回答者(85名、18-34歳)である。その結果はアセアン→欧米(44名)、欧米→アセアン(37名)、アセアン←→欧米(4名)であった。こうした留学パターンを選んだ動機を数値・筆記データ分析結果と先行文献から得られている知見を踏まえ、考察した。さらに、シンガポールが1回目(1位)、2回目(アメリカに続いて2位)、3回目(1位)の英語留学先として選ばれており、その人気の高さが際立っていることに加え、何度も「英語留学」をし続ける日本人学生の特徴が明らかとなった。この特徴はアセアン英語圏で英語力を磨き、その後欧米英語圏に移動し現地の大学・大学院での学位習得目的の留学を開始する韓国人や他の留学生たちとは大きく異なっている。何故日本人の若者がリピーター的な「非上級英語学習者」という、特権的かつノン・グローバルな身分でい続けることができるのか、論文の中で議論した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナウィルス問題のため、当初の計画を大幅変更せざるを得なくなったが、本研究課題の追究のために必要な研究は行うことが出来た。
|
Strategy for Future Research Activity |
2年目のデータ分析を進め、調査成果を報告する論文を執筆しつつ、(オンラインでの)学会発表の応募・準備等を行う。ただ3年目となる今年度も引き続きコロナウィルス問題のため、現地調査が出来るのかどうか不明な状態である。
|
Causes of Carryover |
理由:コロナウィルス問題の影響のため、海外現地調査が出来なかったため。 使用計画:コロナウィルス問題の影響が続いているため、計画実行性は不透明だが、海外現地調査またはそれに代わる調査を実施し、出来るだけ研究目的追究に必要なデータ収集を行う。
|