• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Influences from L1 on the Acquisition of English Prosody

Research Project

Project/Area Number 19K00757
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

斎藤 弘子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (10205669)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新城 真里奈  明治大学, 文学部, 専任講師 (00838518)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords英語音声の習得 / プロソディー / イントネーション / 母語の転移
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、日本人英語学習者が英語イントネーションをどのように習得していくのかを観察している。特に英語イントネーションにおいてコミュニケーション上重要とされている音調核をどの音節に置くのかということと、イントネーションの音調を伝えたいメッセージに応じて使い分けることができるのか、ということを見ている。
まず、英語のプロソディー習得の時に問題となる母語(日本語)の影響や英語イントネーションの種類別難易度と習得の順序が存在するのかを考察すべく、音声データを録音し分析することを続けてきた。その結果、英語のイントネーションの種類による習得の順序(難易度)があることが分かった。また、イントネーションには構成要素が存在し、それらが相互に作用すると、あるイントネーションパターンが実現しやすく、またあるものが難しくなることが分かった。
2022年度に行った研究では、中・上級レベルの英語学習者が、どのような順序でイントネーションを習得していくのかを明らかにし、しかもイントネーションが教授可能であるという示唆を得た。特に核配置と音調は発話の意味に関わる事項であり、正しく教授することが英語コミュニケーションを正確なものにするので、効果的な指導方法に結びつけられることが明らかになったのは、収穫であった。
この間、ウェールズ語話者の英語イントネーションを研究している分担者は、長文の読み上げ音声を分析した。その結果、イントネーション句頭部の強音節では、標準イギリス英語では減衰と捉えられる比較的小さな下降を示すのに対して、ウェールズ英語では同様に下降するものの、下降幅が大きいことや後続弱音節で再上昇することから、減衰による下降とは異なるものであることが明らかになった。また、ウェールズ英語内においても、高齢層と若年層とで差があることも分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究代表者は、日本人英語学習者による英語イントネーションの習得の順序を探るための実験を行い学習者の習得過程の特徴をとらえることができた。また、そのことを論文にまとめ、発表してきた。
研究分担者は、ウェールズ語話者の英語イントネーションの音声データ(長文の読み上げ音声)を分析し、そこから得た知見を学会で発表し、査読付きの論集に掲載した。
両研究者とも、Covid-19蔓延の影響でデータ収集や海外の学会での研究発表の予定変更を余儀なくされたが、現在は研究はおおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

Covid-19の蔓延により中断していた学生の海外留学が復活したので、留学の前と帰国後のデータの収集を再開できる見込みである。英語圏での生活を経験した後と、国内に留まりながらイントネーションについての授業で指導を受けた後のデータを比較して、さらにプロソディーの習得過程を解明する予定である。
研究分担者は、引き続きウェールズ英語の長文読み上げ音声を分析し、文の焦点や話者の心的態度を表す機能を持つ核音調についての研究を進める予定である。

Causes of Carryover

2021年にロンドン大学で開催予定であったPhonetics Teaching and Learning ConferenceがCovid-19蔓延のため開催されず、2022年度も対面形式で現地開催の学会がなかったため、旅費として計上してあった助成金の使用を次年度に繰り越すこととしたため。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Pitch Movement on Pre-nuclear Stressed Syllables in Welsh English: Generational Differences.2023

    • Author(s)
      Arashiro, Marina
    • Journal Title

      Bungei-Kenkyu

      Volume: 149 Pages: 39-52

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The order of acquisition of L2 English intonation by Japanese learners2022

    • Author(s)
      Saito, Hiroko
    • Journal Title

      語学研究所論集 Journal of the Institute of Language Research

      Volume: 27 Pages: 1-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ウェールズ英語のイントネーションに関する社会言語学的調査 ―ピッチ変動の頻度と幅に焦点を当てて-2022

    • Author(s)
      新城真里奈
    • Organizer
      第36回日本音声学会全国大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi