2023 Fiscal Year Research-status Report
Influences from L1 on the Acquisition of English Prosody
Project/Area Number |
19K00757
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
斎藤 弘子 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (10205669)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
新城 真里奈 明治大学, 文学部, 専任講師 (00838518)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 英語音声の習得 / プロソディー / イントネーション / 母語の転移 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本人英語学習者が英語のイントネーションを習得する過程を観察している本研究では、特に英語イントネーションにおいてコミュニケーション上重要であるとされている、音調核をどの音節に置くのかということと、イントネーションの音調を伝えたいメッセージに応じて使い分けることができるのか、ということを見ている。 まず、英語のプロソディー習得の時に問題となる母語(日本語)の影響や英語イントネーションの種類別難易度と習得の順序が存在するのかを考察すべく、音声データを録音し分析することを続けてきた。その結果、英語のイントネーションの種類による習得の順序(難易度)があることが分かった。また、イントネーションには幾つかの構成要素が存在し、それらが相互に作用すると、あるイントネーションパターンが実現しやすく、またあるものが難しくなることが分かった。 また、続いて行った研究では、中・上級レベルの英語学習者が、どのような順序でイントネーションを習得していくのかを明らかにした。しかもイントネーションが教授可能であるという示唆を得た。特に核配置と音調は発話の意味に関わる事項であり、正しく教授することが英語コミュニケーションを正確なものにするので、効果的な指導方法に結びつけられることが明らかになったのは、収穫であった。 この間、ウェールズ英語のイントネーションを研究している分担者は、下降調の実現について、長文の読み上げ音声を用いて分析した。その結果、ウェールズ英語では下降調に分類される音調が標準的なイギリス英語より多様であり、それぞれの音調が示す意味やニュアンスも標準発音とはことなる可能性があることを確認した。また、下降調の一種として現れる低平板調は、ピッチ曲線を観察しても下降調との区別がつきにくいものの、音響分析ソフトで精査すると、下降開始直後の下がり方が極めて急であることが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究代表者は、日本人英語学習者による英語イントネーションの習得の順序を探るための実験を行い学習者の習得過程の特徴をとらえることができた。また、そのことを論文にまとめ、査読付きの論集に発表してきた。 研究分担者は、ウェールズ語話者の英語イントネーションの音声データ(長文の読み上げ音声)を分析し、そこから得た知見を学会で発表し、査読付きの論集に掲載した。 両研究者とも、Covid-19蔓延の影響でデータ収集や海外の学会での研究発表の予定変更を余儀なくされたが、現在は研究はおおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
学生の海外留学が復活したので、留学前と帰国後の発音のデータ収集を再開できるようになった。しかし、昨年度までは英語圏への留学が増えたとはいえCovid-19前の状況に戻ったとは言えなかったため、データの数は限定的だった。今年度は英語圏での生活を経験した学生のデータを増やして、国内に留まりながらイントネーションについての授業で指導を受けた学生のデータと比較できるようにする予定である。 研究分担者は、引き続きウェールズ英語の長文読み上げ音声を分析し、文の焦点や話者の心的態度を表す機能を持つ核音調についての研究を進め、論文にまとめる予定である。
|
Causes of Carryover |
2023年8月にプラハで開催され研究代表者が参加する予定だった国際学会(ICPhS)が、オンラインでも参加できるハイブリッド方式の開催に変更になったため、予定していた渡航を取りやめオンライン参加に切り替えた。そのため、渡航費用の支出がなくなったので、次年度使用額が生じた。
|