2021 Fiscal Year Research-status Report
Productive Skills in Japanese and English among Children in Bilingual Programs: For the Development of Advanced Global Human Resources
Project/Area Number |
19K00774
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
原田 哲男 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (60208676)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 日英語双方向イマージョンプログラム / 音声習得 / 外国語としての日本語(JWL)学習者 / 日本語継承言語(JHL)話者 / 単音と促音 / Voice onset time (VOT) / One-way immersion / Two-way immersion |
Outline of Annual Research Achievements |
バイリンガル教育は高い外国語能力を持った高度グローバル人材育成に不可欠であるが、本研究はその一つの形態であるイマージョン教育(カリキュラムの少なくとの半分以上を外国語で、言語以外の教科内容を指導する教育形態)で養成される外国語の「話す」能力を評価することを目的とする。従来のイマージョン教育よりもインプット、アウトプット、インタラクションが多いとされるTwo-way immersion (TWI:多数派言語話者と少数派言語話者をそれぞれ約半分ずつでクラスを構成し、お互いの言語で教科学習を行うバイリンガルプログラム)、ここでは日本語と英語で教科学習を行う米国の公立小学校のTWI(日英双方向イマージョン・プログラム)に在籍している小学校の日本語継承言語話者と英語を母語とする日本語学習者の話す能力を測定した。アメリカ外国語教育協議会(ACTFL) の初級者、中級者を対象としたAssessment of Performance toward Proficiency in Languages (AAPPL)に従いインタビューを実施した。さらに、児童の発音能力を明らかにするために、次の二つの面から音響分析を行った。英語では音韻的な意味の区別がないが、日本語では区別がある子音の促音と単音の対立の習得、また英語にも日本語にも音韻論的区別がないが、音声的に異なる破裂子音のvoice onset time (VOT)の習得を調べた。さらに、この音響分析の結果については、One-way immersion(OWI: 多数派言語話者を対象とし、教室内の児童が教科学習を通して外国語を学ぶバイリンガルプログラム) とも比較し、どちらの形態のイマージョン教育が音声習得に有利かを示した。アジア言語のイマージョン教育を対象とした話す力と発音能力に関しての研究は他になく、注目に値する結果が得られた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ感染拡大で海外での調査研究が不可能だったため、今年度は国内での分析が中心になったが、次のような成果は得られた。 英語を母語とする日本語学習者(JFL)からなる一方向イマージョン教育(OWI)と日本語継承語話者と英語話者の日本語学習者からなる双方向イマージョン教育(TWI)におけるVOTの習得を比較した。日本語話者のピアからのインプット、アウトプット、インタラクションがより豊富だと考えられるTWIのJFLの学習者はより日本語に近いVOTの値、すなわち英語と比べて短い日本語のVOTの特徴を習得できるのかを調べた。OWIのデータは、Harada (2007)でほぼ同じ音声環境で収集したために、TWIとの比較に使用した。OWIの参加者は、合計15名のJFL学習者で、1、3、5年生からのそれぞれ5名であった。一方、TWIのJFL学習者は、合計34名(1年生6名、2年生8名、3、4年生各3名、5年生11名、6年生3名)が参加した。また、TWIに在籍していたJFL学習者である小学校児童の話す能力は、約65%以上がAAPPLの評価でI-2レベル以上(CEFRでB-1の低いレベル)に達していた。(Harada (2007)ではOWIの児童の話す能力を評価していなかった。)[p, t, k]で始まる日本語の2拍語8語をセンテンスフレームに入れて、無作為にそれぞれ3回繰り返させ発音させた。[p, t, k]の各VOTは9つの発話を平均し算出し、各学年の参加者数が異なっていたため、低学年と高学年の二つのグループに分けて、RM ANOVAで分析した。高学年ではOWIとTWIの児童のVOTには統計的な差異は観察できなかったが、低学年ではTWIの[p]のVOTが明らかに短く、より日本語的だった。しかし、低学年の[p]が異なるという結果のみでは、TWIの方が有利だと結論づけることは難しいと判明した。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究は米国の公立小学校で実施されている日英語双方向イマージョン教育(TWI)における話す能力の測定を、インタビュー評価と音響分析による発音評価を行った。また、今年度は過去のデータを統合し、日英語一方向イマージョン教育(OWI)とのVOT習得を比較した。より豊かな言語環境であるTWIの児童の音声習得が、必ずしもOWIの児童よりも優れていなかったのは注目に値する。低学年のTWIの[p]のみが異なるのは、Derwing and Munro (2015) のThe Window of Maximal Opportunity (WMO)(大人の自然環境の発音習得は急激なインプットが始まってから1年程度の早い時期起きるという仮説)で説明できるかもしれない。TWIのように豊富なインプット、アウトプット、インタラクションの機会があると、TWIプログラムに入学して早い段階で低学年の児童は学習言語の音声の特徴に気付くことができると仮説を立てることができるかもしれない。また、低学年の児童が音声特徴に気付きやすいという仮説は、Flege (1995)のThe Speech Learning Modelにある早期バイリンガルの方が音声の違いに敏感であるという結果でもサポートされるかもしれない。しかし、限られた参加者のVOTの評価のみでは十分ではなく、今後OWIとTWIの児童の促音と単音の対立を比較して、さらに議論を深めていくつもりである。 また、本年度はコロナ感染拡大が継続し、国際会議に於ける対面の発表が受理されても参加できず、十分なフィードバックや議論が不足し、今年度はデータ分析、解釈が中心になり、出版に至っていないために、今後WMOの理論的枠組みを議論しながら、双方向イマージョン教育における音声習得に関する論文をまとめ、国際誌に投稿する予定である。
|
Causes of Carryover |
コロナウィルス感染拡大のため、イマージョン教育を実施している米国の公立小学校を訪問し、聞き取り調査やデータ収集が不可能となったため、次年度使用額が生じた。次年度は実地調査に加えて、国際会議で数年の成果を発表する予定である。
|
Research Products
(5 results)