2020 Fiscal Year Research-status Report
ICT教材等教材媒体の認識差を活用した高専生対象CLIL型総合英語プログラム開発
Project/Area Number |
19K00783
|
Research Institution | SALESIAN POLYTECHNIC |
Principal Investigator |
真島 顕子 (大野顕子) サレジオ工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (90455121)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大墨 礼子 関東学院大学, 理工学部, 准教授 (40712609)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 英語教育 / 教材開発 / 教材媒体 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、教材媒体に対する学習者の認識差を調査し、学習に効果的なツールを組み込んだ高専生向けの内容言語統合型学習(CLIL)プログラムを開発することを目的とする。 2年目である2020年度は、新型コロナウィルス感染拡大防止策として、年度当初から全国的に遠隔授業が開始された。筆者の勤務校でも、前期は遠隔授業のみで進めることとなった。遠隔授業では、紙媒体の教科書と基本プラットフォームであるWebClass(LMS)に加えて、教科書のオンライン教材を用いて授業を進めた。また同時に、アプリ教材の制作を開始した。後期には対面授業となったため、完成したアプリを対面授業で用い、使用感を調査した。 学習者から見た教材媒体の使いやすさという点においては、授業内で実施したアンケートから、紙媒体よりも電子機器の方が学習への心理的ハードルが下がることが分かった。また、対面授業時に実施したアプリによるディスカッションやグループワーク作業は、目新しさもあってか、対面で行うよりも集中して行っている姿が見られた。特にリーディング作業においては、文字情報で伝達しなくてはいけないということもあり、学習者は対面で行うよりも長文を読み込む作業に集中して取り組んでいた。原稿を丁寧に推敲する姿も見られた。アプリの使用によって、より学習に集中する環境を提供することができたと感じた。 電子機器は、環境に大きく左右される。学生が電子機器に慣れ親しんでいたとしても、学校側の環境が整っていなくては、電子機器は効果的な授業進行を補助するツールとはなり得ない。遠隔授業用に多少環境整備がされたとしても、未だ導入・整備すべき課題が残る。また、CEFR A-1レベルの学生にとっては、単純な内容であっても、対面で一緒に取り組まなければ解消できない問題もあり、対面と遠隔、紙媒体と電子媒体のバランスについて、再考する必要性を強く感じた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
遠隔授業への対応のため、計画を全て予定通りに進めることは困難であったが、方法を変更し以下の3点を実行したため、おおむね順調であると考える。 ①アプリ教材制作及び使用感の調査実施:アプリ教材を完成し、ブラウザを使用した既存のオンライン教材との使用感の違いを確かめた。遠隔授業にも対応できるように、意見交換用のアプリを作成し、授業内で使用した。具体的には、長文読解問題へのグループでの取り組みや、課題として提出する英文エッセイのピアレビューをアプリ上で行わせた。文字で意見を交換することにより、送信する前に自分の発言を推敲する姿が見られた。また、意見交換の方法や理解を深める手段として、半数弱の学生がアプリの方が対面で直接意見交換するよりもよいと回答した。携帯型端末の使用に慣れている学習者にとっては、アプリは有効な手段の1つであることがわかった。 ②視線検出システムを用いた学習者の情報収集の軌跡の予備調査を実施:遠隔授業への対応やアプリ教材制作に大幅に時間を取られてしまったため、視線検出システムを用いた調査に対しては、あまり時間を割くことができなかった。また、対面調査を行うことが難しい状態にあったため、計画を一部変更し、まずは学習者の情報収集の軌跡の範囲を、視線検出システムを用いて調査した。媒体による認識差については、デジタル教科書と紙媒体の差について、2021年度に調査を実施することとした。 ③内容言語統合型学習(CLIL)プログラムの最終案確定:プログラムの最終案を策定した。具体的な案については、「今後の研究の推進方策」内で説明する。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度に策定した内容言語統合型学習(CLIL)プログラムを実践するとともに、媒体による認識差を、電子教科書と紙媒体の違いを中心に、視線検出システムを用いて調査する。様々な電子機器を活用して策定した授業を進め、使用感と学習実感についてアンケートを取り、実際の知識定着度合いも含めて考察する。 プログラム内では、教材媒体を以下の通り使用することとする。 (a) デジタル教科書が付属している教科書を採用する。そして、学習者は紙媒体で書き込みをしながら学習し、教員は同じ画面を教室前方にあるスクリーンで共有しながら授業を進める。リーディングにおいては、時事情報を新聞等から選定し、授業ではプリント(紙媒体)で配布するのと同時に、PDFもオンライン授業ページで配布する。 (b)知識の定着を図るためのテストは、情報を制限するために紙媒体を用いて、振り返りのためのテストは他資料を参考可とし、電子媒体で実施する。 (c)次回の授業準備のための調べ学習課題を WebClass(LMS)で出し、授業内で自己表現がスムーズに行えるよう促す。また、表現定着のための授業外課題は、教科書付属のオンライン教材を用いる。 2020年度の遠隔授業においては、普段授業で確認することができる教員の態度(声色、表情、指差し確認、学生の取り組み度合いを考慮した指示等)を学習者が確認できないことや学習に集中させる環境が整わないことが、学習者の英語力レベルに関わらず有益に働かないことを、アンケートからも、実感としても確認した。学生からは、対面授業を望む声が多いこともわかった。また、遠隔授業において、「授業とは何か」という問いに直面した教員も多かったように思う。最終年度である2021年度は、本研究で得た知見をもとに、学習者の実質的な英語力向上を見ることができるよう、効果的に媒体を利用し、授業を進めていきたい。
|
Causes of Carryover |
教材開発や理論研究のための図書費や、論文投稿料、視線検出システムを用いた実験の謝金を使用する予定である。また、秋以降に開催を予定している学会について、参加を計画している。
|
Research Products
(1 results)