2021 Fiscal Year Annual Research Report
ICT教材等教材媒体の認識差を活用した高専生対象CLIL型総合英語プログラム開発
Project/Area Number |
19K00783
|
Research Institution | SALESIAN POLYTECHNIC |
Principal Investigator |
真島 顕子 (大野顕子) サレジオ工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (90455121)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大墨 礼子 関東学院大学, 理工学部, 准教授 (40712609)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 英語教育 / 教材開発 / 教材媒体 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、現在使用されている教材媒体に対する学習者の認識差を調査し、学習に効果的なツールを組み込んだ高専生向けの内容言語統合型学習(CLIL)プログラムを開発することを目的とする。最終年度である2021年度は、まとめとして、教材媒体の認識差の最終調査実施と、CLILプログラムの完成を目指した。 教材媒体の調査としては、紙媒体の教科書と制作したアプリに加えて、PCを用いたオンラインテストについて調査を行った。全体のまとめとして、ICT機器は学びへのアクセシビリティを高めて学習者の自信につながるようなツールで、一方紙媒体は、逆に情報を遮断することや、手書きで自由な書き込みをすることで情報を整理し、定着につなげるようなツールであることがわかった。1つの媒体が学習実感にてきめんにいいというものがあるわけではなく、むしろ1つに絞らず、それぞれのいいところを複合的に使用し、相乗効果を得ることが必要だと感じた。そもそも教材とは、学びに向かう気持ちの足場かけである。学習者を見ながら教員が適切な媒体を活用することが重要であると感じた。 CLILプログラムに用いる教材については、残念ながら全て本研究チームのみで完成することは叶わなかった。教材として、電子テキストやオンライン教材が付属しているOxford出版社のSmart Choiceを使用した。教科書の内容を更に広げ、取り組んだUnitで扱っている題材の理解を深めることができるよう、複数の教材媒体を用いてペアワークやグループワークを実施し、最終的に履修者にessayを提出させた。授業は、知識の定着を目的として授業冒頭に紙媒体で小テストを行い、その後、電子テキストに加え紙媒体のプリントや教科書、iPadを用いて学習を深め、最後にLMSでその日の授業で取り扱った内容の確認テストを行うという流れで進めた。
|