• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Study of the effect of CLIL summary presentation and the compilation of its manual for English teaching

Research Project

Project/Area Number 19K00784
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

磐崎 弘貞  筑波大学, 人文社会系, 教授 (50232658)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords内容言語統合型学習 / CLIL / コロケーション / パラフレーズ
Outline of Annual Research Achievements

2019年6月の日本CLIL学会東北支部大会において講演”Putting CLIL into Japan’s context: Customize, motivate and dramatize your class”を行い、日本のCLIL(内容言語統合型学習)教育では (a) 授業への興味と協働学習を促すために知識の活性化(知的関心を呼ぶ問いかけ)が必要であること、(b)語彙サポートとして、コロケーション(語と語の意味的つながり)、パラフレーズ(難解語の平易な表現への言い換え)、日本語専門用語の併用が必要であることを述べた。
7月の同学会全国大会において、”Use of ‘collocation-based’ glossaries for boosting CLIL skills among Japanese students”のタイトルで、日本人学習者へのコロケーションの重要性と利便性を主張した。具体例として「correlation 相関」のような語彙指導を避け、「have a high [moderate, low] correlation with A Aと高い[中程度の, 低い] 相関がある」のようなコロケーション指導が必要であると主張した。
9月には同学会のオランダ・ナイメヘンでの視察セミナーに参加し、小学校から大学に至る2言語教育/CLIL教育を参観し、参加者および現地の教員・研究者とCLIL教育について意見を交換した。この報告は、同セミナーのProceedingに掲載している。
2020年3月においては、こうした知見を伝達すべく、筑波大学において今後CLILを推進する教員に対して、英語で効果的に授業を行うための1日FD “Getting CLIL to work in Japan’s context”を開催し、講師を務めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

一般言語クラスから専門クラスに至るまで、実際に担当する授業でのCLIL実践を基に、学会および例会で発表を行っている。そしてさらに、そうした発表でのフィードバックを基に、CLILに知見を授業に還元するサイクルができつつある。
また、海外の研究者およびCLIL実践教員との意見交換・授業視察を通して、海外での優れた手法と、逆に日本との違いを意識することができている。実際に、こうした知見を筑波大学でCLILを推進する立場にある教員にも伝達するため、実践的CLIL模擬授業を含む教員向け1日セミナーを実施し、CLIL実践に関する具体的方略を身に付けてもらうことができた。
こうした学術的・実践的な経験は、最終目的である日本人向けCLILマニュアル作成に向けて、確実に貢献できると考える。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、日本CLIL学会を中心に、学会/研究会発表、CLILセミナー講師を継続して、マニュアル作りに役立てる予定である。授業においても、共通言語クラス、学士レベルの専門クラス、大学院レベルでの専門クラスにおいて、CLIL実践においてどのような配慮が必要であるかを調査予定である。また、可能な限り、海外での視察も継続し、単に欧米の手法を盛り込むのではなく、日本人学生との言語運用能力の違いを念頭に、日本人向けにローカライズしたCLIL手法を開発することを目的としている。
2020年度は、コロナ禍の影響で全ての授業がオンライン化されるため、これを機会と捉えて、オンライン授業でのデジタルツールを盛り込んだCLIL手法の研究も追加予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Learning and Expanding What Nijmegen Tells Us About CLIL2020

    • Author(s)
      Iwasaki Hirosada
    • Journal Title

      The Journal of the Japan CLIL Pedagogy Association: Special issue Proceedings from the J-CLIL TE Seminar

      Volume: Special issue Pages: 134-138

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] リサーチ・ユニバーシティにおける語学教育改革2019

    • Author(s)
      磐崎弘貞
    • Journal Title

      IDE 現代の高等教育

      Volume: 611 Pages: 17-20

  • [Presentation] Putting CLIL into Japan's Context: Customize, Motivate and Dramatize Your Class2019

    • Author(s)
      Iwasaki Hirosada
    • Organizer
      第2回J-CLIL東北支部大会
    • Invited
  • [Presentation] Use of “collocation-based” glossaries for boosting CLIL skills among Japanese students2019

    • Author(s)
      Iwasaki Hirosada
    • Organizer
      日本CLIL教育学会第2回大会
  • [Presentation] Learning & Expanding What Nijmegen Tells Us About CLIL2019

    • Author(s)
      Iwasaki Hirosada
    • Organizer
      The 2nd J-CLIL Teacher Education Seminar
  • [Presentation] Focusing on Paraphrasing in CLIL/EMI2019

    • Author(s)
      Iwasaki Hirosada
    • Organizer
      日本CLIL学会例会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi