• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

ベンガル語話者の認知と言語化:移動表現の考察に基づく中間言語研究

Research Project

Project/Area Number 19K00792
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

江口 清子  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 講師 (90812537)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsベンガル語 / 移動表現 / 類型論 / 言語産出実験 / 中間言語研究 / 外国語教育 / 日本語教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ベンガル語話者の言語表現を主な対象とし、第二言語習得における学習者の中間言語的特徴とその変容を明らかにすることを目的とするものである。対象者の母語(ベンガル語)と学習言語(日本語および英語)において、映像を用いた言語実験等の調査を行い、認知言語学的枠組みを用いて考察し、ベンガル語話者の事態認知と言語化の関連性を明らかにする。
初年度は、ベンガル語の全体像を把握するべく、複数の構文や表現に関して聞き取り調査を行い、2年目以降で調査実施を予定していたが、コロナ禍の影響で調査の実施は非常に難しく、2年目は主にリモートでの調査環境整備に費やした。3年目に入ってもコロナ禍の状況は大きく回復することはなく、引き続き、リモートでの調査環境整備に多くの時間と労力を費やし、本格的な実験を開始することはできなかった。3年目に行った研究実績の詳細は以下の通り。
1) 1、2年目に引き続き、ベンガル語話者の事態認知と言語化の関連性を明らかにするために、まず、ベンガル語に関連する文献資料の収集を行った。2) ベンガル語の移動表現について言語産出実験を行う予定であり、実験者を確保し、研究の大枠について知識の共有を行うとともに、今後の実験について大まかな計画を立てた。3) ベンガル語の基本的な語彙について単語集の素材となるような形でデータ入力を開始した。4) 海外日本語教育学会にてベンガル語で作成した日本語教材に関する口頭発表(オンライン)を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2年目はコロナ禍の影響で、研究代表者が現地(バングラデシュ)から避難一時帰国を余儀なくされ、かつ、当地へ戻ることができなくなったため、研究環境構築に非常に手間取った。
3年目もコロナ禍の状況は大きく回復することはなく、当面の間現地への出張も現実的ではなく、未だ不確定要素が多い。そのため、リモートで研究調査を進める必要があり、調査環境整備に多くの時間と労力を費やしているものの、なかなか思うように進んでいないのが実情である。当初、データ処理などをお願いする予定であったかつてのカウンターパートは、別の仕事に就いており、人材の確保にも苦慮している。
ようやく、日本国内で、実験に係る人材を確保することができ、令和4年度中には実験が終えられる見込みとなった。

Strategy for Future Research Activity

言語産出実験については、ようやくオンラインでも実施可能な形態に作り替えた形態での調査環境が整い、実験に係る人材も確保できたため、できるだけ早く実験を実施し、分析・考察を行いたい。
令和4年度が最終年度となるが、当初の計画からは遅れており、令和4年度内に成果を発表するところまで到達できない恐れがあるが、可能な限り善処する。
また、本研究が明らかにしようとしている、a) ベンガル語話者の事態認知と言語化の関連性を明らかにする、b) 学習者言語の中間言語的特徴について解明する、のうち、これまでに得られた成果の発表がまだ実現していないため、本年度はオンラインであっても発表の場を模索し、成果を発表したい。
さらに、それぞれの成果に基づき、c)学習者の特性に合った教材の原型を作成する、という目標に向けて、手元のデータを整理し、まとめる作業にも着手したい。

Causes of Carryover

現地での調査や学会発表等旅費に使用する額を大きく見込んでいたが、コロナ禍の状況で、いずれも実現していないため、未使用が発生している状況である。
未使用額は第一に、リモートでの実験環境を整えたため発生する人件費に充てることを考えている。一方で、やはり研究としては現地に赴くことが望ましく、状況が改善次第、可能な限り、調査のための渡航は念頭に置いておきたい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] B-JET 日本語教育プログラムにおける教材開発と日本語教育的課題2021

    • Author(s)
      江口清子
    • Organizer
      令和3年度 海外日本語教育学会 第1回例会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi