2019 Fiscal Year Research-status Report
Theoretical Studies on "Plurilingualism/pluriculturalism" in the Language and Cultural Education in the European Schools (Schola Europaea)
Project/Area Number |
19K00796
|
Research Institution | Bunkyo University |
Principal Investigator |
山川 智子 文教大学, 文学部, 准教授 (80712174)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 複言語・複文化主義 / 欧州評議会 / CEFR / ポートフォリオ / ヨーロッパ学校(Schola Europaea) / 複眼的思考 / 国際文化交流 / 歴史教科書 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、欧州評議会の活動を、「複言語・複文化主義」概念、および「欧州言語ポートフォリオ」に焦点を当てて考察し、日本へ応用するための基盤を整備することにある。このような目的のもと、2019年度は収集した資料を活用し、ヨーロッパの言語教育の思想史的意義を考察するとともに、次年度以降に実施する「ヨーロッパ学校(Schola Europaea)」での調査に向け、準備資料の整理、および理論化に向けた検証を行った。 具体的には次のことを行った。①「複言語・複文化主義」の思想史的意義の考察②ヨーロッパ学校設立の歴史と教育内容の調査③日本で議論するための基盤整備。 ①に関しては、言語教育研究で議論されることの多い「複言語・複文化主義」を、移民政策研究や社会福祉研究での議論で取り上げることができた。EUと混同されやすい欧州評議会の役割を浮かび上がらせ、この組織の理解も深化させた。そのことで「複言語・複文化主義」の多面的理解につながった。 ②に関しては、ヨーロッパ学校設立の歴史と教育内容に関して文献調査を行うことで、現地調査実施のための体制を整えた。ドイツの歴史教育におけるCLIL(内容言語統合型学習)に注目し、それを「複言語・複文化主義」的発想方法で考えた。ドイツの歴史教科書(特に英語で書かれた歴史教科書)を読み込む作業を通して、異言語で歴史を学ぶことの意義、および複眼的思考力を養成しようとするドイツの取り組みを検証した。 ③に関しては、学会での報告(個人発表、および共同でのポスター発表)、国内外の研究者とのネットワーク構築などを通して、問題意識を深めた。研究の進展として、日独交流史に「複言語・複文化主義」の視点を取り入れた研究発表を行った。現時点までの研究成果は、雑誌論文2件、学会発表2件(国際学会1件、共同のポスター発表1件)、図書(共著)2件において公表することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルスの感染拡大等の影響で、2019年度末(2020年3月)に実施予定であった現地調査を行うことができず、調査結果の分析や、分析を踏まえた考察に進むことができなかった。とはいえ、資料の収集、および分類・整理をすることで本研究の理論的側面を固めることができ、問題解決につなげた。次年度の調査に向けた体制整備を行うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、資料収集に努め、以下のような作業に注力し、成果を公表していく。現地調査は、現地の情勢を見極めつつ、実施を検討していく。 ①「複言語・複文化主義」概念の射程を広げる。「複言語・複文化主義」はもっぱら言語文化教育の領域で議論されているが、政治・社会・歴史とも関わる概念なので、その射程を可能な限り広げていく。 ②日本の文脈に「欧州言語ポートフォリオ」を位置づける。学習者を肯定的に評価するための環境設定を具体的に明示していく。また、評価する側・される側の両サイドから見た妥当性が一致するように透明性を確保するための方策を検討する。すでにCEFRの「能力記述文」でそれが試みられているが、機能的側面に傾きつつあるので、あらためて「複言語・複文化主義」の本質に立ち返り、他者を肯定的に評価する方略構築と肯定的評価がもたらす効果と意義を検証する。 ③現地調査の体制整備を進める。本研究で扱う「ヨーロッパ学校」は、EU諸機関の職員の子弟が主として学ぶ学校である。国をこえて転勤する親を持つ子どもの壁の一つは移動先での言語環境であり、その対策として、この学校には複数の言語部門が備わっている。母語での教育が原則とされているが、社会科系科目は異言語で学ぶことが推奨されている。この状況を「複言語・複文化主義」的発想で検証していく。言語習得理論や教授法の研究から導き出される様々な理論の他に、日常生活の中の些細な現象がどう影響しているのかを現地で調査する。学習者と教員、学習者同士、教員同士の中で接点を見つけあい、問題解決につなげるという営みを「複言語・複文化主義」という視点を通して分析する。当事者間で納得し合えるルール作りの姿勢がCEFRの背景にあることを明らかにする。さらに、言語教育を通して民主主義的な価値観を育むことを目指す欧州評議会の理念を理解し、それを共有し、ヨーロッパ研究への新しい視点の獲得を目指す。
|
Causes of Carryover |
2019年度は、本研究テーマに関する資料の収集と整理に注力したため、現地調査のための旅費(渡航費、宿泊費等)の支出はなく、次年度使用額が生じた。これらは本研究の根幹となる次年度以降の調査に必要となる費用にあて、現地の情勢を見極めながら、確実な成果が得られるよう、細心の注意を払い、体制を整えていく。加えて、本研究に関する資料を、幅広く、収集する予定である。
|
Research Products
(6 results)