• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Theoretical Studies on "Plurilingualism/pluriculturalism" in the Language and Cultural Education in the European Schools (Schola Europaea)

Research Project

Project/Area Number 19K00796
Research InstitutionBunkyo University

Principal Investigator

山川 智子  文教大学, 文学部, 教授 (80712174)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsヨーロッパ学校(Schola Europaea) / 欧州評議会 / 複言語・複文化主義 / CEFR / ポートフォリオ / リスペクト / 言語文化教育 / SDGs
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、欧州評議会が提唱する「複言語・複文化主義」という考え方が、ヨーロッパ学校の実践にどのように反映され、学習者の「ポートフォリオ」として記録・管理され得るかを検討し、日本への応用可能性を探ることにある。この目的に則り、以下のような調査・研究を行った。①ヨーロッパ学校での1950年代からの実験的取り組みの検証。②欧州評議会の「複言語・複文化主義」が持つ現代史的意義の検証。③日本に住む多様な背景を持つ学習者に向けた言語文化教育に役立つ資料作成の準備。
①に関しては、ヨーロッパ学校での言語文化教育の実践を考察した。特色ある学校なので一般化は難しいが、欧州評議会がこの概念を提唱する前から、ヨーロッパの教育現場では「複言語・複文化主義」的な発想が一定程度根付いていたことを示した。②に関しては、異なる領域の研究者と言語文化教育について意見交換した。緊迫化する世界情勢において、相互理解の鍵として欧州評議会が「複言語・複文化主義」に一定の役割を見出していることを設立の歴史とともに振り返った。③に関しては、ドイツ語圏で使われている教科書、およびドイツの歴史教育に関連する教材を収集し、体系化した。異文化へのリスペクトと尊重が多言語多文化社会で生きる鍵であることを豊富な資料を読み込むことで理解した。また、各方面の研究者とのネットワークを築くことに努め、コロナ禍における言語教育に関して情報交換し、問題意識を深め、成果の公表につなげた。特に、口頭発表(ヨーロッパ学校の言語文化教育の実践、ドイツのバイリンガル教材、ドイツの対外言語政策と日本におけるドイツ語教育に関する発表)を行った際には、参加者と研究上の情報交換をするなかで閃きを得ることができた。
2021年度の研究成果は、雑誌論文1件、学会・研究会発表3件、図書(共著)2件で公表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2019年度、2020年度はコロナ禍で研究計画を大幅に変更せざるを得なく、試行錯誤があったものの、幅広く資料を収集することに努めた。2021年度はそれらの資料を活用し、文献調査を十分に行うことができ、結果として研究の幅が広がった。現地調査を実現させることができなかったが、関係者の臨機応変な対応等の支援を受け、研究を進めることができた。さらに、コロナ禍での研究活動に新たな道筋をつけることができた。

Strategy for Future Research Activity

引き続き収集した資料の体系化に努め、研究成果を公表していく。具体的には以下のように進める。
①世界情勢が緊迫化する状況において、ヨーロッパ統合の理念、および欧州評議会の活動について改めて理解を深める。国際関係学の知見を得つつ、対話による平和構築を目指す言語文化教育の意義について考察する。2022年3月、ロシアは、民主主義的価値観の共有という理念を掲げる欧州評議会から脱退した。この事実、および今後の影響について、言語文化教育の視点から検証し、発信していく。
②世界規模の課題(たとえば新型コロナウイルス感染症、ロシアのウクライナ侵略など)に、日本の言語文化教育がどのように向き合うべきか検討し、「複言語・複文化主義」が持つ現代史的意義を発信していく。その際、日本の学校教育における多言語教育の取り組みに関しても、「複言語・複文化主義」を軸にした議論を環境教育や国際理解教育と関連づけて展開していく。多様な背景をもつ学習者にむけた言語文化教育の在り方を探る。
③文献調査を続けつつ、現地調査にむけた体制を引き続き整えていく。ヨーロッパ学校で実践されている対話による状況把握能力や共感力を育む教育が「複言語・複文化主義」につながることを示す。社会的存在である学習者が、組織の中で効果的なコミュニケーションをとり、周囲の人々とともに連携して多言語多文化社会を築いていくために必要な資料を編む。さらに今後のヨーロッパ研究の発展に寄与すべく、オンラインを活用しながら、本研究で得た成果のデータベース化を目指す。

Causes of Carryover

2021年度は、前年度までに収集した資料の体系化、新たな資料の収集、および成果の公表に注力した。コロナ禍で現地調査を再延期したので渡航費や宿泊費等の支出はなく、次年度使用額が生じた。これらは次年度の現地調査、および成果発表のための費用にあてる。引き続き渡航先の情勢を見極め、確実な研究成果を得るため細心の注意を払い、体制を整える。幅広く収集した資料や研究上のネットワークを活用し、研究を遂行する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] ヨーロッパ市民の意識を育むことばの教育━ヨーロッパ学校の実験から考える2022

    • Author(s)
      山川智子
    • Journal Title

      文教大学大学院『言語文化研究科紀要』

      Volume: 8 Pages: 137-157

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ヨーロッパ学校の言語文化教育における「複言語・複文化主義」の考え方2022

    • Author(s)
      山川智子
    • Organizer
      大学英語教育学会(JACET) 関西支部「海外の外国語教育」研究会・2021年度第4回例会
    • Invited
  • [Presentation] ドイツの対外言語普及と日本におけるドイツ語教育2022

    • Author(s)
      山川智子
    • Organizer
      日本国際教養学会(JAILA) 第10回全国大会
  • [Presentation] 「複言語・複文化」能力を育むドイツのバイリンガル教材2022

    • Author(s)
      山川智子
    • Organizer
      大学英語教育学会(JACET) 第9回JACET英語教育セミナー
  • [Book] どうする、小学校英語?━ 狂騒曲のあとさき2021

    • Author(s)
      大津由紀雄、亘理陽一(編著)、松川禮子、山田雄一郎、斎藤兆史、冨田祐一、鳥飼玖美子、山川智子、野山広、菅正隆、バトラー後藤裕子、直山木綿子、津田正
    • Total Pages
      360
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      978-4766427882
  • [Book] 「つながる」ための言語教育 ━ アフターコロナのことばと社会2021

    • Author(s)
      杉野俊子(監修)、野沢恵美子、田中富士美(編著)、飯野公一、井上恵子、植田麻実、岡典栄、岡戸浩子、柿原武史、蒲原順子、江田優子ペギー、齋藤浩一、佐々木倫子、杉谷眞佐子、田中藍渚、中川洋子、波多野一真、原隆幸、樋口拓也、山川智子、山本忠行
    • Total Pages
      324
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      978-4750352473

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi