2022 Fiscal Year Research-status Report
Theoretical Studies on "Plurilingualism/pluriculturalism" in the Language and Cultural Education in the European Schools (Schola Europaea)
Project/Area Number |
19K00796
|
Research Institution | Bunkyo University |
Principal Investigator |
山川 智子 文教大学, 文学部, 教授 (80712174)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 欧州評議会 / 複言語・複文化主義 / CEFR / ポートフォリオ / ランデスクンデ / リスペクト / 死生学 / 人生会議(ACP) |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、欧州評議会の「複言語・複文化主義」という考え方がヨーロッパ学校の実践にどのように反映されているかを検討し、日本への応用可能性を探ることにある。この目的にのっとり、以下のような調査・研究を行った。①「複言語・複文化主義」の現代史的意義の考察。②現象学の視点からの「複言語・複文化主義」の再構築。③死生学や医療現象学との連環の模索。 ①に関しては、平和構築の理念とも言える「複言語・複文化主義」の理解を深め、「ヨーロッパ学校」の理念、設置の経緯、カリキュラムを再検討した。さらに、ドイツ語圏の社会科系科目の教科書を収集・分類した。②に関しては、「複言語・複文化主義」を現象学の視点から再構築した。「複言語・複文化主義」は異文化間の対話を導く考え方であることを、「本質観取」という現象学的思考を用いて明示した。③に関しては、他者への向き合い方を考えることを促す「複言語・複文化主義」が、人生の最終段階の生き方を当事者間で話し合い、納得のいく対応を導き出す対話(人生会議)にも活用できることを示した。人間の内面にある複雑性への理解が深まれば、結果として相手の尊厳を守る姿勢につながる。相手への「リスペクト」が相互理解、信頼関係の構築の糸口であることを示した。 収集資料から得た情報を体系化し、成果を順次、公表した。「複言語・複文化主義」の持つ現代史的意義に関する論考、死生学や医療現象学の知見を借りて「複言語・複文化主義」を新たな視点から考察した論考、共生社会における対話の構築に関する論考を発表した。さらに、「地域共生社会」の実現に向けた発表、ドイツの英語教育における「ランデスクンデ」の扱い方に関する発表を行い、参加者と意見交換した。 2022年度の研究成果は、雑誌論文2件、学会発表プロシーディングズ1件、講演1件、国際学会発表2件、国内学会発表1件、図書(共著)1件で公表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2019年度、2020年度はコロナ禍で研究計画を大幅に変更(現地調査を延期・再延期)し、研究資料を幅広く収集することに注力した。2022年度は、2021年度に続き、収集した資料を分析・体系化し、新しい視点を加えつつ、研究を進めた。現地調査は実現しなかったものの、周囲の臨機応変な支援のおかげで本研究の幅を広げ、結果として他領域にまたがる研究をはじめることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き収集した資料を体系化し、研究成果を公表していく。具体的には以下のように進める。 ①「複言語・複文化主義」の可能性をさらに拓くための視点を獲得する。他者への接し方を考え、平和構築につながる言語文化教育の意義について対話する場を設ける。さらに、「複言語・複文化主義」は、人生の最終段階の生き方を話し合い、納得のいく対応を導き出す対話(人生会議)にも応用できることを具体的に示していく。現代社会における「複言語・複文化主義」の意義について様々な視点からの考えを共有し、理論化し、実践に結び付けるため、研究成果のデータベース化を目指す。 ②ドイツ語圏の各教科の教科書を分析し、言語教育と社会科系科目の教育との連携について、「複言語・複文化主義」を軸として分析する。多様な背景をもつ学習者に対する教育の在り方を検討する。 ③現地調査にむけた体制を整える。ヨーロッパ学校で実践されている授業のひとつに「ヨーロッパの時間」というものがあるが、これは対話による状況把握能力を育む実践授業である。これが「複言語・複文化主義」を具現化する授業であることを適切な事例とともに示す。 新型コロナウイルス感染症、ロシアのウクライナ侵略という世界が直面する課題に、日本の言語文化教育がどのように向き合うことができるか、SDGs、医療現象学、死生学などの学問領域と関連させ、道筋をつける。社会科学的な分野で行われることの多い「ヨーロッパ研究」を、「複言語・複文化主義」を鍵概念とすることで、人文科学の分野からもアプローチ可能であることを示していく。
|
Causes of Carryover |
2022年度は収集した資料の整理、および成果の公表に注力した。コロナやウクライナ問題で現地調査を再延期したので渡航費や宿泊費等の支出はなく、次年度使用額が生じた。これらは次年度の現地調査、および成果発表のための費用にあてる。確実な研究成果を得るためにできることを検討し、現地に向かう場合は、細心の注意を払い、体制を整える。幅広く収集した資料や研究上のネットワークを活用し、研究を遂行する。
|
Research Products
(8 results)