• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

A study on English education using AI, VR, and ICT

Research Project

Project/Area Number 19K00798
Research InstitutionAoyama Gakuin University

Principal Investigator

小張 敬之  青山学院大学, 経済学部, 客員教授 (00224303)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菊池 尚代  青山学院大学, 地球社会共生学部, 教授 (70756577)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
KeywordsMetaverse / Flipped Learning / Collaboration / OPIc Speaking Test / AI / VR
Outline of Annual Research Achievements

経済学部の学生60名を対象とした三次元VR授業実験を10ヶ月間行った。45分間のVRレッスンを8名の英語母語話者が,8名前後の各グループに教師として参加し,日常的な会話の英語レッスンを実施した。比較授業実験として,二次元のZOOM上で,海外から英語の母語話者(前期3週ごとに6名,後期は2週間ごとに9名)を招聘して発表・対話型重視のオンライン授業を10ヶ月行った。両グループとも,事前事後のOPIc Speaking Test +TOEIC(VRグループのみ),アンケート調査を実施し,VRの効果と対話型重視のZOOMを利用した比較授業実験を行った。VRを利用したレッスンでは,熱心に参加した学生は,TOEICで200点,OPIc Speaking(6~8)まで上昇した。アンケートの結果から,「VRを利用することにより,英語で対話をする時の不安がなくなり,楽しく学べ、高い動機付けができた」ことが判明した。VRグループは自発的に参加したので、最後まで学び続けた学生は30%程度であった。OPIcの事前事後の試験に関しては,有意差はなかった。ZOOMを利用した英語授業では,2週間ごとに重要なテーマ(世界遺産・世界観教育・SDGs・環境問題・異文化理解等)をスライドで準備し,MP4の音声動画も作成し,対話型の発表・討論形式の授業を英語母語話者と共に実施した。その結果OPIc Speaking test の事前(6.7:SD=1.36)から事後(7.4:SD=1.97)まで向上した。4月の時点ではまったく英語の発表ができなかった学生も,後期の最後には、自信を持って発表をする学生が多く見られた。授業実験から,VRによる疑似留学や異文化交流などの潜在的可能性,オンラインによって学生がお互いから学び合う協調学習の促進,人間(教員)と技術(AIやVRなど)の連携の必要性などを研究結果から得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2021年度の三次元VRの授業実験においては、30%程度が最後までレッスンを受講したが多くの学生が途中で放棄してしまった。そのために、どうしたら最後までやる気を無くさず、継続して授業効果をあげることができるかを検討し、5月から再度授業実験を行う準備をしている。2022年度は英語の専任教員が中心となり、授業の一部として、VRレッスンを取り入れ、事前・事後のアンケート、TOEICならびにSpeaking test の準備中である。約60名前後の学習者を中心に、Occulus 2 を貸し出し、8名前後の英語母語話者が45分の授業を前期10回行う予定である。昨年度の授業実験においては、日常会話が中心であったが、今年度は「英語圏の言葉と文化」を中心にテーマ(キリスト教と芸術・音楽・文化・世界観等)を絞り、毎週45分のレッスンを専任の英語教員と連携しながら、3次元のVRを利用した英語教育がどのような効果を及ぼすか、2次元のハイブリッド型授業と比較授業実験を計画している。5月に英語母語話者と打ち合わせを行い、事前テスト・アンケート調査を5月2週目に行い、VRレッスンを開始する予定である。特に3次元VR利用と2次元オンラインHybrid型授業と比較しながら将来の英語教育の可能性をさぐる予定である。また、VRを利用した疑似体験(海外旅行、留学事前研修、エンタテインメント、)の授業レッスン等も考察中である。三次元VRのレッスンで期待される効果としては、外国語不安の低減(2021年度実証済)語彙・定型表現の効果的な習得、モチベーションの向上、学習者の没入感とラポール形成を向上、自由に英語を話せる雰囲気作りと英語力の向上等、これら授業実験を通して実証をする。またVR利用とハイブリッド型/対面授業のプレゼンテーションを比較し、より効果的な学びの検証をする準備を現在行っている。

Strategy for Future Research Activity

メタバースという言葉は,VR / AR技術を用いた世界のことを言い,2次元の空間で授業を受けるよりも三次元のVR空間でのレッスンの方がより現実的な疑似対話に近い。教育の現場でも,高い学修到達度を達成(実証・実装)できるVR(Virtual Reality),AR(Augmented Reality)を用いた授業が行われている。英語母語話者との対話,海外事前研修,現場実習等,疑似体験を行える授業を,アバター等を用いて,学生同士の学びの場を創出し,自主的な学びを誘導する取組の研究が行われている。2022年度の研究としては,授業実験において,VR/デジタル技術を上手に活用して,最適化の学び(Adaptive Learning)の実現,自発的な学び・気づきの効果的な誘導,学習方策,海外研修疑似体験等,VR教育の可能性を探りたい。三次元のVR空間を利用した英語教育と二次元のZOOM空間・対面授業の比較授業実験を通して,それぞれの利点・弱点を探り,より効果的なVRを利用した教育手法を構築したい。具体的には,60名を対象としたVRを利用したレッスンと30名を対象としたハイブリッド型対面授業の比較を行い(5月から開始予定),VRを利用した教育の可能性を探る。VRのレッスンでは,英語母語話者6名による「英語圏の言葉と文化」の講義を毎週45分10回ほど準備し,その内容に関して学生のプレゼンテーションを企画している。事前事後のアンケート調査・TOEIC・Speaking testを実施し,混合メソッド(量的・質的な調査)でその教育効果を探る。最後に,VRを利用した疑似体験(海外旅行,留学事前研修,ショッピング,エンタテインメント,トレーニング,実地訓練等)の可能性を考察しながら,Industry 4.0, Web 3.0 社会における教育のモデルを提唱する。

Causes of Carryover

2年目のコロナ禍中の影響で,当初計画していた授業実験が実施できなかった。そのために,最後の年度は,メタバースの可能性を探るために,授業実験を再度計画している。5月から6名の母語話者を講師に招いて,VRを利用した授業実験を行う予定である。事前・事後のアンケート調査,Speaking Test を対象者に実施する。「英語圏の言葉と文化」をテーマに,VRを利用して,英語母語話者が45分の授業を10回行う予定である。同時に,VR を使用しないハイブリッド型・対面授業を行い,教育効果を比較する。前期の授業実験で欠如した箇所を後期の授業実験で行う予定である。特に三次元VRを利用したプレゼンテーションの技術と英語力が,二次元のハイブリッド型とどう違うかを検討する。これらの授業実験を行うために,以下の費用が必要である。授業実験の道具(VR用器具), メタバースの運営費用, Speaking Test を実施するための諸費用(Pre-Post), 国際・国内の学会発表の経費・旅費, 図書費用, 文具その諸費用(オンライン学習ソフト,Grammarly, Trinka, Quillbot等), 英語教育用諸経費

  • Research Products

    (26 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (22 results) (of which Int'l Joint Research: 16 results,  Invited: 8 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Learning English through a Challenge-Based Learning Project during the COVID-19.2022

    • Author(s)
      Obari, H, Lambacher, S, Kikuchi, H
    • Journal Title

      Asia CALL Online Journal

      Volume: VOL13 Pages: 122-131

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Effects of virtual reality use on Japanese English learners' foreign language anxiety2021

    • Author(s)
      Satake, Y, Yamamoto, S, Obari, H
    • Journal Title

      ICERI2021 Proceedings, IATED

      Volume: V-1707-2021 Pages: 1234-1240

    • DOI

      10.21125/iceri.2021.0358

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The Integration of Dialogue and Use of ICT/A in Teaching Language and Worldviews during the COVID-192021

    • Author(s)
      Obari, H
    • Journal Title

      14th annual International Conference of Education, Research and InnovationICERI2021 Proceedings, IATED

      Volume: V-1707-2021 Pages: 522-527

    • DOI

      10.21125/iceri.2021.0183

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Impact of Integration of AI/ICT and Human Interaction during the COVID-19 Pandemic2022

    • Author(s)
      Obari, H
    • Organizer
      56th RELC International Conference, Online
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Collaborative Learning with CCC Members in Learning 21st Century Skills and Worldviews During the COVID-192022

    • Author(s)
      Obari, H
    • Organizer
      17th Education and Development Conference [EDC2022], Online
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The Power of Technology and Impactful Ways to Use It (Panel)2022

    • Author(s)
      Hiroyuki Obari , Fabian Diniz , Kurze Da Silva , Kleer Marris Ababon
    • Organizer
      17th Education and Development Conference [EDC2022], Online
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] How to train Higher Order Thinking Skills with a Flipped Learning/ CBL during the COVID-192022

    • Author(s)
      Obari, H
    • Organizer
      The 18th Annual CamTESOL Conference on English Language Teaching, Online
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Changing the worldviews improving higher-order thinking skills through interaction with young people during the COVID-19,2022

    • Author(s)
      Obari, H
    • Organizer
      1st International Conference of TESOL & Education VLTESOL, Online
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Collaborative Online International Learning between AGU and NUS during the COVID-19,2022

    • Author(s)
      Obari, H
    • Organizer
      The 41st Thailand TESOL International (Virtual) Conference, Online
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The effects of remote VR English lessons in the corona era.2021

    • Author(s)
      Satake, Y ., Yamamoto, S., Obari, H
    • Organizer
      The 19th Asia TEFL International Conference, Online.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Collaborative Online International Learning between Japan and Singapore during the COVID-192021

    • Author(s)
      Obari, H
    • Organizer
      The 19th Asia TEFL International Conference, Online.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How to foster presentation and higher-order thinking skills with CCC members during the COVID-19: -Dominus illuminatio mea-2021

    • Author(s)
      Obari, H
    • Organizer
      The 4th JAAL in JACET Convention 2021, Online
  • [Presentation] How to Train the Higher Order Thinking Skills with CBL Project during the COVID-192021

    • Author(s)
      Obari, H ., Lambacher, S., Kikuchi, H
    • Organizer
      The 18th ASIA CALL International Conference, Online
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effects of virtual reality use on Japanese English learners' foreign language anxiety.2021

    • Author(s)
      Satake, Y., Yamamoto, S., Obari, H
    • Organizer
      The 14th International Conference of Education, Research and Innovation, Online.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Integration of Dialogue and Use of ICT/AI in Teaching Language and Worldviews during the COVID-192021

    • Author(s)
      Obari, H
    • Organizer
      The 14th International Conference of Education, Research and Innovation, Online.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「コロナ禍で加速するSociety 5.0, 教育の行方とは-」-AIに使われるか、AIを使う側にたつか-2021

    • Author(s)
      小張敬之
    • Organizer
      文教大学国際学部生田教授授業の特別招待講演
    • Invited
  • [Presentation] DX/Society 5.0 における英語教育の可能性2021

    • Author(s)
      小張敬之
    • Organizer
      JACET授業学研究会(関東)公開講演会
    • Invited
  • [Presentation] Flipped EFL Learning and COIL During the COVID-192021

    • Author(s)
      Obari, H
    • Organizer
      The JACET 60th Commemorative International Convention (Online, 2021)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] COIL between AGU and NUS under the COVID-192021

    • Author(s)
      Obari, H, Lambacher, S
    • Organizer
      EuroCALL 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Use of AI in in service teacher education in the new normal in Japan, Panel Discussion2021

    • Author(s)
      Obari, H
    • Organizer
      環太平洋応用言語学学会, Online
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Improving the Higher Order Thinking Skills of L2 learners through COIL and CBL with AI and VR2021

    • Author(s)
      Obari, H
    • Organizer
      環太平洋応用言語学学会, Online
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] パネルディスカッション「スマートシティ実現へ向けた提言」2021

    • Author(s)
      大門樹 , 小張敬之 , 渋谷雄 , 京都工芸繊維大 , 遊橋裕泰 , モデレーター , 古川 宏
    • Organizer
      Mobile ’21, Online
    • Invited
  • [Presentation] AI/ICT/VR と対話を統合的に利用した英語教育2021

    • Author(s)
      小張敬之
    • Organizer
      Mobile ’21, Online
    • Invited
  • [Presentation] THE IMPACT OF ACTIVE FLIPPED LEARNING AND COIL BEFORE & DURING THE COVID-192021

    • Author(s)
      Obari, H., Lambacher, S., Kikuchi, S., Kojima, H
    • Organizer
      EDULEARN 2021 : 13th annual International Conference on Education and New Learning Technologies, Online
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Improving the intercultural and higher order thinking skills of L2 Learners through CBL and Collaborative Online International Learning2021

    • Author(s)
      Obari, H., Lambacher, S., Kikuchi,
    • Organizer
      JALT CALL 2021
  • [Book] Chapter 6: Exploring the impact of AI on EFL teaching in Japan. SMART CALL, Personalization, Contextualization, & Socialization. Edited by Jozef Colpaert & Glenn Stockwell2022

    • Author(s)
      Obari, H., Lambacher, S., Kikuchi, H.
    • Total Pages
      322
    • Publisher
      Castledown
    • ISBN
      9781914291012

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi