• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Development of English Learning Program in Cooperation with Museums

Research Project

Project/Area Number 19K00805
Research InstitutionMeisei University

Principal Investigator

清田 洋一  明星大学, 教育学部, 教授 (60513843)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywordsミュージアム・ラーニング / プロジェクト型学習 / CLIL / 生涯学習 / 教科横断的学習
Outline of Annual Research Achievements

本研究の課題は、複合的な思考力の育成や異文化理解の態度の涵養を目指したプロジェクト型の外国語教育の実践の調査・研究である。具体的には、教育的なリソースを提供する各種のミュージアムの教育活動など、プロジェクト型学習の実践に取り組んでいる海外および国内の教育機関の実態を調査・研究し、内容統合型の外国語学習プログラムの開発を行うことをめざしている。しかし、教育現場におけるCOVIT-19の感染状況に伴って、各種のミュージアムの教育活動と学校の英語教育の連動について、実際に訪問による聞き取り調査を行う予定は困難となり、代替の方法として各ミュージアムのサイトを検索し、掲示されている教育活動を精査する研究を行った。その結果、連携ミュージアムのリストアップ、連携ミュージアムの展示テーマおよび教育活動の調査、ミュージアムが提供する教育活動リソースの概要を把握することができた。また、関連のミュージアムの教育活動について、文献研究を行った。学校での調査は、協力校を中心に中等学校レベルの一般的な教科シラバスや教科横断的なプロジェクト型学習の実態を調査進めているが、オンラインによる個別の調査を行った。2020年度はオンラインでの協議を行い、これまでの実践方法のうち、いくつかを修正して継続した。その結果を実践報告として学会発表と論文の形式でまとめた。また、高等学校の海外の学校との連携的なプロジェクト学習の結果をグローバル教育と英語学習としてまとめ、研究協力者との協議を行った。この実践報告をまとめる過程で、ミュージアムという外部の教育リソースの活用においては、プロジェクト型の学習スタイルが適していることを再認識できた。具体的にはミュージアムという展示物を視覚情報として活用することが学習者の思考力を刺激し、言語学習と内容学習においてそれまでに学んだ内容をさらに統合的に活用することを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

概要に述べたように、教育現場におけるCOVIT-19の感染状況に伴って、本研究の計画も大きく見直しを余儀なくされた。本研究のテーマである各種のミュージアムの教育活動と学校の英語教育の連動について、実際に訪問による聞き取り調査を行う予定だったが、対面調査は困難となったので、各ミュージアムのサイトを検索や関連のミュージアムの教育活動について、文献研究に留まった。学校での調査もCOVIT-19の感染状況に伴って、訪問しての調査は不可能となり、オンラインによる個別の調査に留まらざるを得なかった。しかし、代替の研究作業として2019年度から始めた小学校の実践の結果を実践報告として学会発表と論文の形式でまとめ、研究協力者との協議を行った。このまとめとその後の検討により本研究の方向性と方法を再確認できたことで、今後の取り組み方法として、対面と非対面の調査を準備することで、現在の遅れを取り戻すことができると予想している。

Strategy for Future Research Activity

【ミュージアムの調査研究】
COVIT-19の感染状況を判断しながら、連携活動が可能と思われるミュージアムを実際に訪問して調査を行う。昨年度の研究のまとめの結果、プロジェクト型の学習の効果を確認できた。具体的にはミュージアムという展示物を視覚情報として活用することが学習者の思考力を刺激し、言語学習と内容学習においてそれまでに学んだ内容をさらに統合的に活用できるので、このような学習機会を提供できるプロジェクト型の学習について、ミュージアムの教育活動について継続的に調査する予定である。しかし、COVIT-19の感染状況により、訪問調査が難しい場合は、オンラインやメールによる調査もあり得る。
【協力校での実践研究】
研究協力校の小学校と高校との実践研究を継続する。小学校の協力校では、ミュージアムという施設の理解(観察力),ミュージアムの展示物(アートカード)による観察力の向上(観察力),鑑賞における多様性の理解(思考力),自己表現活動を通じた自尊感情の向上(コミュニケーション力),活動全体に必要な英語の語彙と表現の習得(コミュニケーション力)をめざしてきた。2021年度もこれまでの実践方法のうち、いくつかを修正して継続する予定である。高等学校の海外の学校との連携的な実践活動では、グローバル教育と英語学習の観点から、発展的に教育的な取り組みを継続する。その際に異文化理解教育の視点からの取り組みも追加する予定である。

Causes of Carryover

教育現場におけるCOVIT-19の感染状況に伴って、各種のミュージアムの教育活動と学校の英語教育の連動について、実際に訪問による聞き取り調査を行う予定は困難となった。そのため、予定していた旅費や調査協力費などの支出が発生しなかった。今年度は教育現場におけるCOVIT-19の感染状況を判断しながら、当該の調査として旅費を支出し、分析ツールとしてのパソコンを購入予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] ミュージアムと連携した外国語学習2021

    • Author(s)
      清田洋一, Georgette Keolanui-Wilson, 阿部志乃
    • Journal Title

      Language Teacher Education

      Volume: Vol.7 No.1 Pages: 86-94

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 小学校英語学習ポートフォリオ開発―「聞くこと」と使用語彙,文化に関しての学校検定教科書の分析をもとに2021

    • Author(s)
      清田洋一、竹田里香、松延亜紀、土屋佳雅里
    • Organizer
      言語教育エキスポ2021
  • [Presentation] Enhancing Cultural Understanding Attitudes through International Collaborative Learning Project2020

    • Author(s)
      清田洋一
    • Organizer
      第10回国際平和博物館会議
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ミュージアムと連携した外国語学習(小学校におけるプロジェクト型学習の事例の活用)2020

    • Author(s)
      清田洋一, Georgette Wilson, 阿部志乃
    • Organizer
      言語教育エキスポ2020補講
  • [Presentation] 『「教師の自己評価」で英語授業は変わる』J-POSTLを活用した授業実践2020

    • Author(s)
      清田洋一、浅岡千利世、栗原文子
    • Organizer
      言語教育エキスポ2020補講

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi