• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Development of English Learning Program in Cooperation with Museums

Research Project

Project/Area Number 19K00805
Research InstitutionMeisei University

Principal Investigator

清田 洋一  明星大学, 教育学部, 教授 (60513843)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywordsミュージアム・ラーニング / プロジェクト型学習 / 異文化理解 / 内容統合型英語学習 / 生涯学習 / 教科横断型学習
Outline of Annual Research Achievements

本研究の課題は、ミュージアムの教育的なリソースを活用して、複合的な思考力の育成や異文化理解の態度の涵養を目指したプロジェクト型の外国語教育のプログラム開発である。具体的には、教育的なリソースを提供する各種のミュージアムの教育活動など、プロジェクト型学習の実践に取り組んでいる海外および国内の教育機関の実態を調査・研究し、内容統合型の外国語学習プログラムの開発を行うことをめざしている。
本稿では令和3年度に実施したミュージアム調査と小学校と大学での実践活動について報告する。令和3年度は、国立民族学博物館の教育活動のリソースに関しての聞き取り調査と小学校での実践活動と研究調査を実施することができた。この調査では、外国語学習における異文化理解というテーマに焦点を当てて、その有効的な活用方法を調査した。その結果、国立民族学博物館の教育的リソースである「みんぱっく」の内容とこれまでの活用実績を把握することができ、さらにその結果を活用して大阪の小学校での実践活動を行った。この実践活動では、国立民族学博物館の教育活動のリソースが小学校の外国語学習における言語と文化の統合的な学びおいて、効果的なプロジェクト型の学習となる可能性を確認できた。また、大学での英語学習プログラム開発では、コロナウイルスの感染防止を目的として非対面授業運営のだったため、オンラインの校内外のミュージアムの資料サイトを活用した実践活動を実施した。具体的には、アメリカのスミソニアン博物館、大英博物館のサイトを活用して、「国を超えた人類の文化遺産」を調査・鑑賞し、ミュージアムの存在意義を理解した後、日本の国立博物館の国宝を集めたサイトを活用して、グローバルな視点から「海外の人々に日本文化の紹介」を行う学習プログラムを実践した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

概要に述べたように、本研究のテーマである各種のミュージアムの教育リソース調査と学校の外国語学習の連携活動について、実際に訪問による聞き取り調査を行う予定だったが、COVIT-19の感染状況に伴って、年度の後半へとずれ込んだ。また、大学での実践研究については対面授業ができず、オンライン授業となったので、各ミュージアムのサイトを 活用した実践活動を行った。その結果、博物館が収蔵品をテーマごとにセットにして、学校などの教育機関に貸し出し形式で提供する教育的リソースと、収蔵品の解説オンラインの資料が、教育現場の実践活動に効果的であることを確認したが、本来の予定では、ミュージアムと学校の外国語学習の連携活動について、より具体的な実践プログラムの開発を行う計画だった。

Strategy for Future Research Activity

【ミュージアムの調査研究】
本年度の研究実践もとに、連携活動が可能と思われるミュージアムの教育的なリソースを活用した実践研究を行う。具体的には、昨年度に効果を確認できたプロジェクト型学習を改善し、実践する学校を拡大する。具体的には、国立民族学博物館の教育活動のリソースである「みんぱっく」を、小学校、高校、大学において発展的に活用した実践活動を計画している。学習テーマは、今年度の実践で有効であった外国語学習における異文化理解の学びをより効果的に行う活動を計画している。今年度の実践研究では、ミュージアム展示物を視覚情報として活用することが学習者の思考力を刺激し、外国語学習における内容学習においてそれまでに学んだ内容をさらに統合的に活用できることが判明した。次年度もこのような学習機会を提供できるプロジェクト型の学習について、ミュージアムの教育活動について継続的に調査し、実践プログラムの開発につなげる予定である。しかし、COVIT-19の感染状況により、訪問調査が難しい場合は、オンラインやメールによる調査とそれに基づいた開発もあり得る。
【協力校での実践研究】
研究協力校の小学校と高校との実践研究を継続する。小学校の協力校では、ミュージアムという施設の理解(観察力),ミュージアムの展示物(アートカード) による観察力の向上(観察力),鑑賞における多様性の理解(思考力),自己表現活動を通じた自尊感情の向上(コミュニケーション力),活動全体に必要な英語の語彙と表現の習得(コミュニケーション力)をめざしてきた。2022年度もこれまでの実践方法のうち、いくつかの課題を修正して継続する予定である。高等学校の海外の学校との連携的な実践活動では、グローバル教育と英語学習の観点から、発展的に教育的な取り組みを継続する。その際に異文化理解教育の視点からの取り組みも追加する予定である。

Causes of Carryover

本研究のテーマである各種のミュージアムの教育リソース調査と学校の外国語学習の連携活動について、実際に訪問による聞き取り調査を行う予定だったが、COVIT-19の感染状況に伴って、その数が制限された。また、大学での実践研究については対面授業ができず、オンライン授業となったので、ミュージアムの貸し出し用の教育リソースの予定額が執行できなかった。また、国内外の学会がCOVIT-19の感染のためオンライン形式の開催となり、旅費の支出が無かった。次年度は感染状況に配慮しつつ、現地調査として各ミュージアム、学校現場、学会などへの旅費を執行予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 小学校英語検定教科書分析-異文化間コミュニケーション能力育成のための指標を求めて2021

    • Author(s)
      中山夏恵・栗原文子・清田洋一
    • Journal Title

      Language Teacher Education 言語教師教育

      Volume: Vol.9 No. 1 Pages: 70-83

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 小学校英語学習ポートフォリオ:「中学校へのパスポート」の開発2022

    • Author(s)
      清田 洋一・栗原 文子・土屋 佳雅里・山口 高領・米田 佐紀子
    • Organizer
      言語教育エキスポ 2022(JACET 教育問題研究会主催)
  • [Presentation] 小学校の外国語授業における相互文化的能力育成の現状と課題-検定教科書の分析結果から2021

    • Author(s)
      中山夏恵・栗原文子・清田洋一
    • Organizer
      第41回JASTEC秋季研究大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi