• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Development of English Learning Program in Cooperation with Museums

Research Project

Project/Area Number 19K00805
Research InstitutionMeisei University

Principal Investigator

清田 洋一  明星大学, 教育学部, 教授 (60513843)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords内容統合型の外国語学習 / ミュージアム・ラーニング / プロジェクト型学習 / 創造的な思考力 / 視覚的な学び / 言語的な学び / 生涯学習
Outline of Annual Research Achievements

前年度までの研究成果として、視覚的な教育的なリソースを鑑賞するという「視覚情報の学び」と、そのリソースの背景や本質について言語的に理解するという「言語の学び」の統合的な学びの効果が確認できた。2022年度は、この統合的な学びを意識した研究を行なった。具体的には、小学校での英語授業実践と、高校での絵画創作と外国語学習との関連に関して聞き取り調査を行った。
小学校では、児童の異文化間能力の育成を目指した外国語学習の実践を行った。担当者が授業で使用している教科書を発展的に活用し、「世界とつながる私たち」というテーマで、「国際理解・文化」の学習として位置づけ、探求的な学習を行なった。特に、3学期の発表会では、「Over the Horizon Project-世界とつながる私たち」として、児童が文化について学んだことを地域の英語学習サポーターや教員志望の大学生などへ英語で発信する活動を行った。この発表会では、英語で発信するだけの形式的な活動にならないように、絵本やスキットなどの創造的な発表形式とした。「言語」「食べ物」「行事」などの文化のテーマで、児童がこれまでの学びを再構成し、自分ごと化を促進することを目指した。
高校の研究では、広島市立基町高等学校(普通科創造表現コース)の調査を行なった。同コースにおける「原爆の絵」作成のプロジェクトは、広島平和記念資料館の依頼により、この創作活動に賛同する学生が、被爆者の証言をもとに、原爆の絵を作成するという活動となっている。この創作活動は、広島平和記念資料館の活動と同校の教育活動が連動している。本活動に興味を持ったオーストリアの高校へと発展し、必然的に英語学習を含む発展的な学びへの意欲が向上している。このような創作活動と関連の学習活動の事例は、ミュージアムの教育活動と学校の教育活動の効果的な連携を示している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の主要な課題として、各種のミュージアムのリソースを学校現場に活用して、外国語学習の充実を図ることを目指している、2022年度の後半から、COVID-19の感染状況が改善し、各種のミュージアムの教育リソース調査と学校の外国語学習の連携活動について、実際に訪問による聞き取り調査が、概ね予定通りに実施できた。また、年度の前半での訪問調査や授業ができない状況では、オンラインの交流を活用して、情報収集を行なった。小学校の実践研究では、概要で述べたように、異文化コミュニケーションにおける態度や技能を含めた、児童の異文化間能力の育成を目指した英語学習プログラム開発に、ほぼ年間を通して、計画から実践まで参加することができ、その成果を直接確認することができた。
また、高校の聞き取り調査でも、研究に対する受け入れ高校の理解と好意により、担当教員、および3年生(2名)、1年生(2名)の詳細な聞き取り調査を行うことができ、十分な情報が収集できている。
前年度までの研究成果として、外国語学習が知識や技能のみの学びではなく、学習者の興味・関心を喚起する「視覚情報の学び」と「言語の学び」との統合的な学びが、外国語学習への意欲向上につながるということが明らかになり、今年度の調査結果がそれを裏付けるエビデンスとなっていることが、研究の促進につながっている。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究成果に基づいて、小学校の外国語における異文化理解の学びの促進を目的とした英語の絵本教材を作成している。2023年度では、実際に小学校の授業でのこの英語の絵本教材の活用と、大学の英語教員養成課程の授業での使用を予定している。小学校の授業では、複数の学校での実践研究を予定して、そのうちの1校では、この英語の絵本教材を活用して、イタリアの小学校との交流も予定している。さらにこれまでミュージアム・ラーニングの実践研究を行なってきた小学校では、そのミュージアム・ラーニングに伴い、発展的に教科横断的な学習の実践を行い、その効果を検討する予定である。また、高校では、基町高校の「原爆の絵」作成のプロジェクトに携わっている学生に3ヶ月ごとの調査を継続している。この「原爆の絵」創作活動と英語学習や異文化学習、その他自立的な学習への影響を調査する予定である。2023年度が、本研究の最終年度となるので、研究成果全体をまとめた報告書の作成と、関連の学会での発表、および他の研究者との意見交換を予定している。

Causes of Carryover

コロナ感染のため、国内、および海外学会での研究発表が中止になり、その旅費を執行しなかった。2023年度は最終年度となり、国内、および海外学会での研究発表での執行を予定している。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 小学校英語における学習ポートフォリオの可能性:「中学校へのパスポート」および「言語学習記録」を活用した実践と課題2023

    • Author(s)
      清田 洋一,米田 佐紀子,中山 夏恵,土屋 佳雅里、押田 真裕子,黒木 愛,栗原 文子
    • Organizer
      言語教育エキスポ2023
  • [Presentation] 小学校英語学習ポートフォリオ「文化編」の開発―児童の振り返りのための自己評価シートの策定-2022

    • Author(s)
      栗原 文子・清田 洋一・中山 夏恵・黒木 愛
    • Organizer
      日本児童英語教育学会第42回全国大会
  • [Presentation] 小学校英語学習における文化の学びの実践 ― 国立民族学博物館『みんぱっく』を活用して2022

    • Author(s)
      清田 洋一・北野 ゆき
    • Organizer
      日本児童英語教育学会第42回全国大会
  • [Presentation] Two Projects for Fostering Imagination, Communication Skills, and Intercultural Awareness2022

    • Author(s)
      Yoichi Kiyota
    • Organizer
      Tokyo JALT Teaching Younger Learners SIG Event
    • Invited
  • [Presentation] Extensive Reading Project with Oxford Reading Club in Our English Program2022

    • Author(s)
      Yoichi Kiyota
    • Organizer
      全国語学教育学会第48回年次国際大会(福岡)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] Global Citizenship in Foreign Language Education: Concepts, Practices, Connections2022

    • Author(s)
      Christiane Luetge, Thorsten Merse , Petra Rauschert (編集)
    • Total Pages
      519
    • Publisher
      Routledge

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi