• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

コーパス分析に基づく英語法助動詞と法副詞の研究と英語教育への応用

Research Project

Project/Area Number 19K00806
Research InstitutionSoka University

Principal Investigator

藤本 和子  創価大学, 文学部, 教授 (20350499)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒田 正博  岡山理科大学, 経営学部, 教授 (90279042)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords英語法助動詞 / 英語法副詞 / アカデミックライティング / 学習英文法 / コーパス言語学 / 学習指導要領
Outline of Annual Research Achievements

1.「義務」や「必然性」を表す助動詞のうち、shouldに焦点をあてて研究を進めた。アメリカ英語、イギリス英語コーパスと日本人英語学習者アカデミックライティングコーパスを用いて、日本人英語学習者の使用の特徴を分析した。結果として、日本人英語学習者のアカデミックライティングには、shouldの頻度、意味用法、共起する表現や構造において、英語母語話者の学術的文章とは異なる使用パターンが見られた。shouldの意味は、「義務」のみならず、「必然性」の意味の指導の充実、共起する表現や構造については、学習者の習熟度も考慮したレジスターやフォーマリティの違いの指導の必要があると考える。また、高等学校の「コミュニケーション英語Ⅰ」のパッセージから作成した教科書コーパスにおけるshouldの使用を分析した。調査した教科書の中には、アメリカ英語コーパスよりもshouldの頻度がかなり高いものが見られた。教科書に特定の助動詞や意味用法が過剰に提示されていないかなど、さらなる分析が必要であると考える。これらの研究結果を論文にまとめた。
2. 勧告、要求、提案などを表す動詞に後続するthat節中の仮定法現在とshouldについて、現代英語における頻度の変化と両形態の選択要因をイギリス英語とアメリカ英語コーパスを用いて調査分析した。動詞により、後続するthat節中でとる形態に特徴が見られることや、よりフォーマルなスタイルにおいて、仮定法現在の使用がより多く見られることなどについて口頭発表を行った。
3.頻度を表す副詞の可能性や確信の度合い表すための用法について、さらに研究を進めた。大規模学習者コーパスの分析結果と研究代表者が作成した日本人大学生のアカデミックライティングコーパスの分析結果から、日本人大学生が、断言を避けるために、頻度を表す副詞を十分活用できず、ダイレクトな主張をする特徴をもつことなどについて口頭発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

世界的な新型コロナウイルス感染拡大の中、国内で、できる限りのことに取り組み、論文執筆と口頭発表を行うことができた。しかしながら、国際学会への参加や、海外研究協力者である英国ランカスター大学教授Willem Hollmann氏と対面で研究を行うことができなかった。研究を順調に進めるためには、Hollmann氏とモダリティ表現のコーパス用例分析を行ったり、分析結果に基づき、考えられる要因などについてのディスカッションを重ねる必要がある。遠隔でのやり取りを重ねているが、時差もあるため、対面で行うようにはいかず、共著論文の完成も遅れている。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究成果について、現在、研究分担者と海外研究協力者とともに執筆している共著論文を完成させたい。引き続き、助動詞の用法について、さらに調査項目と使用するアメリカ英語とイギリス英語コーパスの範囲を広げて分析を行う。日本人英語学習者のライティングにおける助動詞の使用について、研究分担者の岡山理科大学教授黒田正博氏のデータ分析により、学習者の使用の特徴をつかむ。感染状況を見ながら、大学の長期休暇期間中に、英国ランカスター大学に研究滞在をし、海外研究協力者であるHollmann氏とコーパス分析および分析結果についての討議を行う。日本人英語学習者の助動詞の使用の特徴とその理由について、言語習得理論などに基づき、見解をまとめるとともに、日本人英語学習者への指導内容や教材の改善案について、さらなる提案をしていきたい。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染の事態が収束せず、国内外の研究出張および学会出張のための予算と英国ランカスター大学研究滞在のための予算を使用しなかったため、繰越金が生じた。次年度の国内外の研究出張費および学会出張費と英国ランカスター大学研究滞在費に使用する計画である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Int'l Joint Research] ランカスター大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      ランカスター大学
  • [Journal Article] 「助動詞shouldの指導について―日本人英語学習者のライティングから見えるもの―」2022

    • Author(s)
      藤本 和子
    • Journal Title

      『英語英文学研究』

      Volume: 46(2) Pages: 35-49

    • Open Access
  • [Journal Article] 「Collins COBUILD English Usage第4版に見る現代英語と現代社会の変化」2021

    • Author(s)
      藤本 和子
    • Journal Title

      『英語英文学研究』

      Volume: 46 (1) Pages: 1-13

    • Open Access
  • [Presentation] 「日本人英語学習者の頻度を表す副詞の使用について」2022

    • Author(s)
      藤本 和子
    • Organizer
      JACET英語語彙研究会 2021年度研究大会
  • [Presentation] 「仮定法現在それともshould?―日本人大学生アカデミックライティングにおける指導について考える―」2022

    • Author(s)
      藤本 和子
    • Organizer
      JAECS語彙SIG研究会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi