2022 Fiscal Year Research-status Report
The development of syntactic knowledge in Japanese EFL elementary school students: A longitudinal study using elicited imitation tasks.
Project/Area Number |
19K00811
|
Research Institution | College of Nagoya Women's University |
Principal Investigator |
江口 朗子 名古屋女子大学短期大学部, その他部局等, 教授 (30758602)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村尾 玲美 名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (80454122)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 小学校英語 / 文構造の知識 / 模倣発話タスク / 音韻的作動記憶 / 定型パターン / 語彙サイズ / 英語スピーキングタスク / パフォーマンス評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、小学生の英語の文構造や文の知識について、縦断的かつ包括的な調査により発達の実態を明らかにすることである。2022年度の研究実績は主に次の通りである。5月に「小学校英語シンポジウム@名女大2022」を対面で開催し、公立小学校で実施した英語スピーキングタスクとそのパフォーマンス評価に関する研究成果を、参加者(小中学校教員、教員志望の学生・大学院生、大学教員)と情報共有し、今後の授業における指導に生かす方法についてそれぞれの立場からディスカッションを行った。また、データ分析は、2つの対象群A・Bの模倣発話タスクの縦断データ(A:4年生から5年生、B:5年生から6年生)を中心に行った。模倣発話タスク、文構造に関する知識テスト(文法知識)、受容語彙サイズテスト(語彙知識)、デジット・スパン(音韻的作動記憶)の4種類のタスクの縦断データにおいて欠損値のない、計138名のみを分析対象として、(1)模倣発話タスクの結果は、文法知識と語彙知識によって説明できること、(2)1年間の教室内英語学習により、模倣発話、文法知識、語彙知識は着実に伸びており、縦断データにおいても模倣発話の結果が文法知識と語彙知識によって説明されることを実証した。(1)(2)の研究成果は、2023年度開催のEuroSLA(ヨーロッパ第二言語習得学会)とJSLS (言語科学会)にて研究発表する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究課題の申請時には2019年度から2022年度までの4年計画であったが、この間のコロナ禍では多くの国際学会が中止、またはオンライン開催になったため、対面での成果発表の機会を待って2023年度までの延長申請を行った。5年計画に延長はしたものの、その分、当初の研究計画を拡張して研究を実施し、文構造の知識と関連のある英語スピーキングタスクや英単語認知に関する研究成果報告も行った。また、2023年度に開催される国際学会での発表申請2件も採択されたことから、順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度は,5年計画に延長した本科研プロジェクトの最終年度にあたる。模倣発話タスク、文構造に関する知識テスト(文法知識)、受容語彙サイズテスト(語彙知識)、デジット・スパン(音韻的作動記憶)の4種類のタスクの縦断データに基づいた研究成果を、7月のJSLS (言語科学会、東京開催)とEuroSLA(ヨーロッパ第二言語習得学会、英国開催)にて研究発表する予定である。学会発表後には、それぞれの研究成果を論文にまとめてジャーナル投稿をする予定である。
|
Causes of Carryover |
最も差額が大きかったのが旅費であるが、これはコロナ禍において関連する多くの国際学会がオンライン開催となり、成果発表の機会を見送ったためである。2023年度は対面で開催予定の2つの国際学会において発表を予定しており、旅費と大会参加費、及びジャーナル投稿論文の英文校閲代に、この差額分を使用する予定である。
|