2022 Fiscal Year Annual Research Report
スマートフォンを用いた動画制作活動が英語学習者のスピーキングにもたらす効果
Project/Area Number |
19K00812
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
桐村 亮 立命館大学, 経済学部, 教授 (40584090)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
廣森 友人 明治大学, 国際日本学部, 専任教授 (30448378)
吉村 征洋 龍谷大学, 農学部, 准教授 (90524471)
仁科 恭徳 神戸学院大学, グローバル・コミュニケーション学部, 教授 (00572778) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 英語スピーキング / 動画制作 / 外国語教育 / 動機づけ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、スマートフォンを使った動画制作活動が英語スピーキングに与える影響を主に動機づけの視点から分析を試みた。2000年度からの新型コロナウイルス対策で大学教育現場が様々な影響を受ける中、想定していた実験群(動画での発表)と統制群(対面発表)での課題活動をさらに展開することが困難となり、期間延長後の最終年度である2022年度についても新たなデータ収集はできなかった。その間、教育現場では遠隔授業の手段の一つとして、動画の活用が進み、英語スピーキングやプレゼンテーション・スキルの向上を目的とした動画制作の効果については、引き続き検証の必要がある。本研究で、これまでに実施した調査では、質問紙調査や課題実施時の記録からは、動画と対面発表で統計的に際立った差異は見られなかった。学習者要因や環境要因を適切に制御することが難しく、動画制作の効果のみを抽出するような調査には非常に緻密な計画と操作が必要であることがわかった。学習者を一定の傾向からクラスターに分けた分析では、英語の重要性を感じながらも、スピーキングに関して不安が高い学習者については、動画制作が不安を和らげる効果を持つ可能性があることがわかった。たとえばプレゼンテーションを行う前の練習として、動画制作が有効であることが示唆される。また、動画制作を行った群は、自主的に話す練習を多く行い、課題に取り組む総時間も長くなるという結果があり、これは、動画制作が自主的な取り組みを促すことに有効である可能性を示唆する。一方で、もともと英語スピーキングを得意とする群は、直接オーディエンスを前にして話すことを好む傾向もあるため、課題として動画制作に取り組むことについては、好意的に捉えないケースも見られた。学習目的や学習者のタイプによって、動画制作課題をどのように取り入れていくかが今後のさらなる研究課題となる。
|