• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

初修中国語教育における母語話者との遠隔交流がもたらす効果と実践方法の研究

Research Project

Project/Area Number 19K00827
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

篠塚 麻衣子  東京都立大学, 人文科学研究科, 客員研究員 (90782805)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神田 明延  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (10234155)
藤本 かおる  武蔵野大学, グローバル学部, 准教授 (20781355)
湯山 トミ子  東京都立大学, 人文科学研究科, 客員教授 (60230629)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords初修外国語教育 / 中国語教育 / ICT活用 / 遠隔交流 / インストラクショナルデザイン / ARCSモデル
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は、コロナ禍後、ようやく対面授業が可能になった年度であり、研究計画立案当初に想定した学習環境に近づき、対面授業のなかで遠隔交流を実施することができた。また、遠隔交流を円滑に行うための発音学習の充実も図った。遠隔交流の面では各種データの収集を継続した。発音学習の充実の方策として、2021年度に取り組んだ発音学習アプリWAVE中国語の機能の増強を図った。具体的な機能としては、クラスによって表示される教材を変えることができる機能、学習履歴のダウンロードにおいてクラスと期間を指定した学習履歴の取得が可能な機能等である。コロナ禍の影響が残るなかでの対面授業であったため、発音学習の方法はコロナ禍以前と比較すると、ICTの利活用という面では進展したが、教室内での発音の制限などがあり対面学習環境を十二分に生かすという点で課題が残った。2022年度の発音学習の習得状況について、コロナ禍以前から継続している発音習得度のデータと比較し、2023年度以降の発音学習・発音教育設計に活かせるよう検討した。遠隔交流の設計においては、ARCSモデルを援用した設計を行った。具体的には、ARCSモデルの内、R3(経験とのつながり)内、個人化のオプション(課題の内容について学習者に選択させる)、C2(成功の機会)内、学習者に適切な挑戦レベルを設定すること、S1(内発的満足感)内、継続的な動機付け(関連する興味関心領域についての情報を提供する)等を援用して活動を設計した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍による授業形態の変更のため。2022年度から対面授業が再開され、研究計画立案当初の学習環境に近づいた。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は、発音学習においては、教室内で対面学習環境を生かした発音学習を一層進展させ瑠と同時に、ICTの活用を継続する。遠隔交流においては、各種調査を継続し、交流活動の計画を見直しながら、一般化可能な交流活動計画を模索する。また、これまでに蓄積した各種データをまとめ、研究報告として提出していく予定である。

Causes of Carryover

コロナ禍による研究計画遂行遅延のため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 言語能力に着目した外国語学習の考察 :日本語母語話者のための中英連携発音再学習の攻略-2022

    • Author(s)
      湯山トミ子・神田明延・藤本かおる・篠塚麻衣子・武田紀子
    • Journal Title

      信学技報 TL2021-44

      Volume: vol. 121, no. 440 Pages: 68-73

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi