2022 Fiscal Year Research-status Report
理工学部生のL2可能自己に基づくキャリア教育エクササイズの開発と指導法の研究
Project/Area Number |
19K00836
|
Research Institution | Toyo University |
Principal Investigator |
岩本 典子 東洋大学, 理工学部, 教授 (40568060)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 宏予 東洋大学, 理工学部, 教授 (00320789)
Schulman Maichel 東洋大学, 理工学部, 准教授 (50328647)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 英語学習動機 / キャリア教育 / 理系学生 |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度は、「英文ログノート」と「現在と未来の英文履歴書」を英語クラス受講学生全員に提出させることに加えて、考案したキャリア教育エクササイズを一部の英語授業で試験的に実施した(長所欠点と欠点の克服方法、性格分析、希望の仕事に就くためにすべき事柄を考える、知的活動とその効果を考える、cover letterの作成、英語を学ぶ理由についての英作文)。 学期の終わりに受講学生にアクティビティーの評価と感想についてアンケート調査をおこなった。おおむねアクティビティーは好評で、以下のようなポジティブなコメントがあった:「自分の将来のキャリアについて考える良い機会になったと思う。」「自分の就職に必要な資格や技能を知ることができ、将来のことを自ら意識するようになった。」その一方で、「英文ログノート」と「現在と未来の英文履歴書」の意義を理解しておらず、キャリア教育の効果が見られない学生もいた。 このことから、学生たちが提出課題に取り掛かる前に、授業内でより丁寧に準備段階のアクティビティーを行うことにした。「英文ログノート」を開始する前には、どんな知的活動をすることができるのか、その活動によりどのような効果が得られるのかについてグループでワークシートを埋めながら考えさせることにした。「現在と未来の英文履歴書」の前には、英文履歴書の書き方だけでなく、未来の履歴書に書く内容についてグループで考えさせることにした。多くの企業が求める人材の特性である6項目(「専門知識」「国際性」「コミュニケーション力」「チームワーク力・協調性」「チャレンジ精神・積極性」「継続性」)に当てはまる履歴書記載事項を考えさせて、会社が求める人材の特性を満たす人物像をイメージさせることにした。 8月に開催されたJACET国際大会でこれまでの研究結果を口頭発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2020年度と2021年度は新型コロナウィルス感染拡大のため、英語クラスがオンラインの課題配信型授業となり、キャリア教育エクササイズを計画通りに授業で実施することが出来なかった。2022年度は対面による授業実施が可能となったため、考案したキャリア教育エクササイズを試験的に一部の英語クラスで実施した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度は、共同研究者との協議や受講学生によるフィードバックに基づき修正を加えたキャリア教育エクササイズを、全クラスで実施しその効果を検証する予定である。
|
Causes of Carryover |
8月にJACETで学会発表をおこなったが、オンライン開催だったため、研究代表者と研究分担者の3名分の旅費がかからず次年度使用額が生じた。 2023年度は海外の学会での研究発表を予定しており、旅費や参加費等に使用する計画である。
|