2022 Fiscal Year Annual Research Report
ユーザー視点による中国語教育文法設計の方法論構築ー項目の分散化と説明の平易化ー
Project/Area Number |
19K00838
|
Research Institution | Kanagawa University |
Principal Investigator |
鈴木 慶夏 神奈川大学, 外国語学部, 教授 (80404797)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西 香織 明治学院大学, 教養教育センター, 教授 (70390367)
中田 聡美 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 准教授 (80783183)
張 恒悦 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 特任准教授(常勤) (70411171)
古川 裕 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 教授 (90219105)
清原 文代 大阪公立大学, 高等教育推進機構, 教授 (90305607)
岩田 一成 聖心女子大学, 現代教養学部, 教授 (70509067)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 中国語教育文法 / ユーザー視点 / ユーザー中心 / コミュニケーション / 教育・学習の負担軽減 / 表現形式の構成 / 表現形式の選択 / 談話分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、中国語教育の利益となる文法体系は、学習者がlearnerというよりuserとしてコミュニケーションをとるための文法上の情報をユーザー視点で整理したものという観点に立ち、中国語教育文法設計の方法論構築を最終目標としている。 2022年度は、日本語学・日本語教育学の研究者に参画してもらい、より強化した協働体制で研究活動を展開することができた。日本中国語学会第72回全国大会では、「文法教育の現場から考える教育文法の課題」というテーマのワークショップを開催した。これは、本研究グループが2019年度日本中国語学会第69回全国大会でのワークショップでおこなった問題提起・課題共有に対し同業者から示されたさまざまな見解やコメントを受けて、その後の研究展開と進捗状況の説明を兼ねた研究発表である。当該のワークショップでは、以下の諸点を示した。(一)これまで中国語教育の資源となってきた中国語文法論研究は、ある表現形式がどう組み立てられるかという、語句の共起関係や選択制限を中心とする文構成の側面で成果蓄積を有するが、昨今の教育環境のもとでは、ある状況でどういう表現形式を使用するか・選択するかという情報が必要である。(二)個別の文法事項については、主題(化)・存現文・様態補語等を事例として、学習時間の経過ととも誤用が産出されたり、あるいは、その表現形式を選択・使用する発想がでてこない文法事項のあつかいを再考することが必要になる。 最終的に、中国語教育文法の設計には、その方法論として、どういう状況でどういう表現形式を選択するかという課題に対し、談話分析の研究と研究成果をとりこむのが合理的であることがわかった。
|
Research Products
(11 results)