2020 Fiscal Year Research-status Report
Develpment of Learning Material for Practical English Education
Project/Area Number |
19K00841
|
Research Institution | Maebashi Kyoai Gakuen College |
Principal Investigator |
長尾 ひろみ 共愛学園前橋国際大学, 国際社会学部, 客員教授 (70289049)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石井 三恵 摂南大学, 教育イノベーションセンター, 教授 (50280178)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 実践英語教育 / 通訳・翻訳技法 / 言語運用能力 / トレーニング技法 / 国際バカロレア教育 / 同時通訳 / シャドウイング |
Outline of Annual Research Achievements |
コロナの為、中高生へのデータが取れない現実において、大学1年生と2年生の言語運用能力学習者への学びから本研究へのアプローチを開始した。また、現実問題として、日本人学習者において日本語の力の不足による理解力および読解力の差が生まれると仮定し、基本的な読解力のつけ方などの指導法を研究した。 まず、CLILのコンテンツ学習と英語・日本語の学習を一体化するために、Rachel Carsonの"Silent Spring”(「沈黙の春」)を英語で読み解いていった。この本は、1960年代に書かれており、化学物質(肥料、殺虫剤、除草剤等)が、昆虫、植物、魚、微生物、ましてや人間の内臓に沈殿し犯していくという痛烈な生物学的社会批判の本である。英語はネーティブの人でも難解なものであるが、それを文法分析し、内容理解し、自分の中に咀嚼して分かりやすい日本語に表現しなおす(Paraphrase)作業をする。これはまさに英語と日本語両言語を巧に操る訓練であり、母語である日本語を大切にするものである。その次に、英語で内容の発表を行う。また、本の朗読音声を聞いてシャドウイングするという同時通訳練習法を入れる。これで同時・逐次通訳、翻訳技法を駆使することとなる。 この手法で、初めて学ぶ学生である1年生と1年間TOKの練習をしてきた学生である2年生の思考能力・言語能力の習得差を調べるために、テストを作成した。結果として、2年生は日本語と英語の特性、文法構造の違い、物主構文の多い英語の言い回し、日本語の特性である省略の多い文章(聞き手に行間を忖度させる)等の違いに気が付き、英語と日本語を使い分けることができるようになってくる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
世界的に猛威を振るうCovid-19の影響により、アメリカの共同研究者などとメールやそのたのSNSによる連絡は取ってはいたが、互いの状況を重んじ、研究は進んでいない。一方、国内の中高生の語学力などデータに関しても、初めて行われた遠隔授業における学校ならびに生徒の不安や学校側の妨げにならないように配慮し、対応したため進んではない。しかし、大学生を対象とする学習者への試みは続けている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究は若年層(中高生)を対象とした語学力に対する実験を行う予定であったが、Covid-19の影響のため学校側に配慮せざるを得ない結果となっている。このため、必要なデータが取れないままであることから、大学生(1,2年生)に対象を絞り込み、同じ手法を試みている。 CLILを使った言語運用能力開発。Rachel Carsonの環境汚染問題を扱った"Silent Spring" をまず文法解析し、日本語でパラフレーズする。複雑な文法構造である為、直訳になりがちであり、また英単語の品詞をそのまま日本語に置き換えようとすると、日本語としては支離滅裂になり、再度自分の頭で日本語らしい文章に構造変換しなければならない(逐次通訳)。また、日本語の語彙を十分持っていないと流暢な日本語で、英文理解した内容を伝えることはできない。つまり、この練習をすることにより、英語と日本語の特性をつかみ、「難しいけれど面白い」という反応を導き出す。(言語運用能力開発) Silent Springを基本テキストとし、最後に本の朗読音声を聴きながらシャドウイングをさせる。かなり内容が理解できた後に行うことにより、英語を聴きながら日本語に変換することができるようにする(同時通訳)。これらの成果を1年間やってきた学生と初めての学生との比較を行う。 また、最終的には、海外の連携大学の学生に対して英語でプレゼンテーションを行う予定である。一連の学習方法をまとめて、英語学習の成果としてWEB上で発表する。また、モデルとして汎用的に使えるような教材を開発する。
|
Causes of Carryover |
米国の研究協力大学への出張がこのCovid-19の影響で中止・延期とならざるを得ない状況であったことから、急遽取りやめとなったことと、国内打ち合わせのため(前橋まで)の国内旅費が使用できなかったため、次年度使用額が生じた。
|