2021 Fiscal Year Research-status Report
Developing a collaborative blended-learning framework with formulaic language portfolio
Project/Area Number |
19K00854
|
Research Institution | Hokkai-Gakuen University |
Principal Investigator |
田中 洋也 北海学園大学, 人文学部, 教授 (70521946)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 外国語学習 / 語彙学習 / 定型表現 / eポートフォリオ / CALL / MALL |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,英語学習者の (1) 学習記録を語彙項目(定型表現・単語)に基づいて記録する4技能統合型電子ポートフォリオ,および (2) 電子ポートフォリオと連携して個人に最適な学習項目を提示するコンピュータ適応型学習を実現するモバイルアプリケーションを統合し,(3) 英語学習者とその支援者に長期的な学習支援方法を提供する協働ブレンディッドラーニング・フレームワークを構築し,その有用性を検証することを目的としている。 2019年度にはモバイルアプリケーションに定型表現データを搭載し,システムの改修を行った。また,モバイルアプリケーションで学習した定型表現データが電子ポートフォリオの学習記録と統合されるよう電子ポートフォリオのシステム改修を行った。2020年度は,電子ポートフォリオ上において前年度より改修を継続 していた,学習者の音声データをテキストに変換 (Speect-to-Text, STT)し学習記録として蓄積できる機能を実現した。この機能より学習者の音声データ,音声データをテキスト化したデータ,学習者自身がテキストを修正したデータの3種類でシステム内に保持できるようになった。また,2020年度には,2019年度に実現したモバイルアプリによる定型学習モジュールについて報告する論文を執筆した。2021年度は,大学生英語学習者を対象に,音声認識技術(STT)を用いた電子ポートフォリオによる学習の有用性について調査を行った。また,その結果を,高等教育機関における言語教育での電子ポートフォリオを特集する書籍の章として投稿し,採択された(2022年度発行予定)。2022年度は,電子ポートフォリオの公開化を目指し,定型表現学習データの整備とシステムへの実装化を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍において予定されていた実証実験の実施が遅れた。また,今後のシステムの一般公開に向けて,著作権などの問題のない定型表現データの整備に時間を要した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度は,電子ポートフォリオの公開化を目指し,定型表現学習データの整備とシステムへの実装化を行う予定である。そのため,2020年度より継続して行っている定型表現項目のの学習データ化を継続する予定である。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍において予定していた調査,研究発表が実施できなかった。2022年度については,未実施分の調査,研究成果の公表を行う予定である。
|