2021 Fiscal Year Research-status Report
Exploring teacher-learner utterances in EFL classroom: a case of early English education in Japan
Project/Area Number |
19K00858
|
Research Institution | Takushoku University |
Principal Investigator |
居村 啓子 拓殖大学, 外国語学部, 准教授 (90649211)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 小学校外国語教育 / 児童の発話 / 教師の発話 / 定型表現 / タスク / 用法基盤モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、日本の小学生が外国語活動に於いて、英語でどの程度自由度のある発話を行うかを検証する。当該年度は、2つの研究に着手した。まず、昨年に引き続き、小学校第5学年の児童32名と教師の発話を対象とし、昨年度までの8時間分の録画データに、さらに2時間分を追加して分析した。また教師の発話、授業の内容に加えて、教室でのタスクタイプとの関連を見た。授業での主な活動は、ドリル、エクササイズ、タスクに分け、時間数をカウントした。結果、児童が自ら英語を発話し,定型表現の分解がより多く起こったのは、目標言語の定着を図るドリルやエクササイズなどの活動ではなく,目標言語を使って行うタスクにおいてであった。「言語活動」におけるタスクは、「やり取り」を活性化させ,児童の自発的で自由度のある発話に繋がる可能性があることが判明した。 さらに、当該年度は新たな小学校「外国語」の授業のデータを収集し、分析を行った。参加者は、公立K小学校第6学年5名、公立M小学校第6学年5名、計10名の児童で、通常の「外国語」の授業時間に行った、ALTとのZoomライブセッションを分析した。1回目、スモールトークを15分、2回目、表現のインプットを45分、3回目、ALTとのZoomによる、ライブセッションを45分を1セッションとし、2セッションを行った。結果、10名の児童らは、1語(1回目11%→21%)、定型表現(1回目36%→2回目32%)、チャンクの分解(1回目29%→2回目22%)、自由な組合わせ(1回目7%→2回目10%)を使っていること、チャンクとほぼ同じ分量の、分解されたチャンクを使用してることが判明した。さらに、児童はセッション中、頻繁に相手の言うことを繰り返したり、プラスワンで返したり、発展させる等のコミュニケーション方略を駆使していた。このように、10名の児童の発話の自由度に個人差はあるものの、与えられた言語材料を駆使して相手に気持ちを伝えようとする試みが見られた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度に引き続き、当該年度では小学校外国語活動の授業10回分の書き起こしと、児童の発話のコーディングを行い、教師の発話や、授業の内容、タスクの種類と、児童の自由度のある発話との関連を見てきた。今回は、さらに分析対象を広げ、新学習指導要領以降の教科としての「外国語」の授業のデータを収集することができた。ALTとのZoomセッションにおける、10名の児童の「自由度のある発話」の分析を通して、児童の個別の発話分析を行ったことの意義は大きく、クラス全体の録画からは拾えない、個々の児童の発話を詳細にみることができた。今年度はコロナ過の影響で、予定していた3回のセッションの比較ができなかったため、次年度に向けて、同じ分析手法でさらに多くのデータを検証していく。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの研究成果から、児童の自由度のある発話は実際に起こっていること、授業内容や教師の発話、タスクとの関連がある程度判明し、全体像が見えた。今後の研究課題は、これまで行った児童の発話・教師の発話・授業内容・タスク分析の精度をより上げることである。分析の手法は教師の発話はCOLT(Communication Orientation of Language Teaching Observation Scheme)を利用し、児童の発話は用法基盤モデルをベースとしたチャンクからの分解を見てきたが、「やり取り」にフォーカスした分析手法である、オリジナルのCOLTにもどして分析を行い、教師と児童の発話を同じ基準で分析する。 昨年度の研究の方策としてあげた、質的研究に関しては、2セッション分のALTと児童の「やり取り」のデータを取得することで、10名の児童の発話の実態を詳細に見ることができた。現在は新たに3回目のセッションの分析を進めている。また今後はさらにConversation Analysisの手法を用いて、「やり取り」をさらに細かく分析していきたい。
|
Causes of Carryover |
次年度も引き続き、データ書き起こしにかかわる費用と、コロナ過が落ち着いた場合の、国際学会での発表、海外ジャーナルへの投稿に伴う費用、及び機器備品などの経費を計上する予定である。
|
Research Products
(3 results)