2019 Fiscal Year Research-status Report
The Effects of an E-Book Extensive Reading Program on EFL University Students With Varied Proficiency
Project/Area Number |
19K00859
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
須賀 晴美 帝京大学, 理工学部, 講師 (70827279)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 多読 / 電子書籍 / graded reader / 読解力 / reading fluency / 英語教育 / 情動 / リーディング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、「習熟度に差のある大学生が、継続的に授業内多読を行うと、トレーニング効果が出て読解力が向上するかどうか、かつその効果を学生は実感できるのか」という問いを解明することで、具体的には以下3点である。(1)多読が読解力にもたらす効果が統計的に有意になる時点でのトレーニング量、(2)学生が向上を実感する時点のトレーニング量、(3)その量が習熟度によって影響を受けるかどうかを解明することである。 (1)に関しては、多読期間前後2回の読解力診断テストの平均点を比較したところ、平均点自体は上がったものの、統計的有意差がなかった。原因として考えられることは、(a) 最初の読解力診断テストは各クラスの教室で行ったものの、2度目の診断テストを2クラス合同の大教室で行ったため、受験者の緊張が強くなったこと、(b)実際の観察期間が半年と短かったこと、(c)眼精疲労を訴える学生の目の健康を守るため、授業内多読の時間を1コマあたり60分から30分に短縮せざるを得なかったことなどが考えられる。これらの点を改善すれば、本研究の学生から統計的有意差が生じるトレーニング量を明らかにできると考える。 (2)に関しては、多読期間前後2回の読解に関するアンケートを比較し、学生が緩やかな向上を実感している結果を得た。しかし学生のトレーニング量と向上している感覚の関連は様々で、読了語数が少なくても向上を実感している学生がおり、この2つの要素の関連づけ自体を検討する必要性も感じた。 (3)に関しては、予想とは逆の結果となった。習熟度の高い学生は読了語数が多いもかかわらず、2度目の読解力診断テストで伸び悩み、習熟度の低い学生は読了語数が少なくとも診断テストの点が上がる傾向がみられた。 これらの結果を精査し、多読のトレーニング量と方法、習熟度と情動の変化について研究を進め、学習者の読解力向上に資するところとしたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
交付内定の通知を受けたのが4月2日であるが、担当クラスは前年度末に決定してしまうので、申請書に書いた計画とは異なり、1年間のみ担当のクラスが3クラス、2年間継続指導可能なクラスは1クラスのみとなった。通知以前は多読を行わない授業計画を立てていたため、急ぎ授業計画を見直し、倫理委員会へ提出する書類作り、倫理委員への返答書作成と進み、これを電子書籍の選定と並行して行なった。 当初予定していた電子書籍、極東書店のClubhouse Readers は試読してみると文字が鮮明でなく、本研究に適していないことが判明したので購入を断念し、電子書籍の多読学習サイトを3社検討した末、Xreading を使うことに決定した。Xreading には理工学系のノンフィクションの本は多くないが、様々な難易度の蔵書があり、印字が鮮明でタブレットでもパソコンでも画面の操作性が良い。自校のLMS利用も検討したが、適さないことが判明。学生の端末の種類や容量のばらつきは、大学で購入した大型タプレット40台を使用できる運びとなり解決した。倫理委員会の審査結果が実施可と通知されたのが8月3日だったため、後期からXreadingを利用して多読を始めた。 多読授業の開始は後期からとなったが、その後はほぼ計画通りの手順で、1回目の読解力診断テスト受験、英語の読解に関するアンケート、電子書籍の多読と読書記録の提出、データの記録と分析等と順調に進んでいる。変更点は、申請書通り1コマあたり授業内多読を60分程度で開始したところ、強い眼精疲労を訴える学生が各クラス少数いたため、時間を30分程度に短縮したことである。加えて眼精疲労防止のために、反射防止タイプのブルーライトカットフィルムをタブレットに貼付した。最後の読解力診断テストの結果が2月初旬に出たため、年度内の学会発表や論文投稿は出来なかった。これに関しては次年度に行いたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度末にクラス替えのない1年生クラスを2クラス担当できるよう設定した。令和2年度4月には、新たに電子書籍の読解練習を始める4クラス(2年目継続指導の1クラスを除く)に、読解力測定のためのVELCテストを実施する予定であった。電子書籍の多読サイトについては、易しいレベルの蔵書が充実しているコスモピア社のeステーションを使用することに決め、多読の活動としては、授業内30分程の電子書籍の多読の他に、授業外30分程の多読を義務付けようと計画した。 しかしながら、新型コロナウィルス感染予防策として当面の間、対面授業が許可されなくなってしまった。現在、対面式のVELCテストをいつ行えるかは不透明である。開始時の読解力を測らずに多読の練習のみを始めてしまっても、正確な読解力向上の度合は測れない。また、感染予防のために開始したオンライン授業では教室内多読と違い、必要とされるときに教員が即座に近くに行って、本の選択やタブレット操作に関するアドバイスを与えることができないし、クラスメートが傍から操作の助言をすることもできない。協力者となる学生の登校が許可されてから、VELCテストを受験させ、読解に関するアンケートを実施して再開することを考えている。書類作成中の現在、6月より対面授業が行えそうな期待が出てきたが、登校許可後の開始では読解練習期間が当初の計画よりも大幅に短くなってしまう懸念がある。分析の仕方を工夫するなどして、最善の成果を出せるよう努力したい。また感染予防の目的で、共用タブレットを清潔を保つためのウエットテッシュの購入を増やすことを考えている。 学会発表も予定していた2020年度日本多読学会と第59回大学英語教育学会国際際大会が新型コロナウィルス感染防止対策のため中止となり、令和元年度の成果発表の場を模索する一方、論文の投稿が発表の主たる形式となる可能性が大である。
|
Causes of Carryover |
初年度に3年間使用する電子書籍を購入する予定であったが、Clubhouse Readersは印字の不鮮明さが判明したため購入せず、代わりに半年間の購読料を支払って、電子書籍多読サイトを使用することに決めた。このサイトは同時アクセス無制限でMacmillan Readersを含むため、アクセス数を増やすため購入予定だったMacmillan Readersも買わずに済んだ。このため初年度の経費は減少したが、2年目以降に新たな購読料が発生することとなった。 交付決定後、大学で購入した40台の大型タブレットと運搬用ワゴンを本研究で使用できる運びとなったため、端末を忘れた学生用のKindle Paperwhite 5台は購入する必要がなくなった。また申請したストップウォッチも、学生がスマートフォン内蔵のものに慣れているのが分かり、購入しなかった。 VELCテストの試験監督者への謝金とテスト配送用の宅配便料金を予定していたが、試験監督は研究代表者一人で行えることが分かり、宅配便も料金に含まれていることが判明し、謝金と宅配便料金が発生しなかった。 また、資料整理と読解スピード測定の補助をする学生研究補助員への謝金を予定していたが、資料整理と読解スピード測定は実施方法を工夫したため、謝金が発生しなくなった。生じた次年度使用額は、電子書籍多読サイト購読料、タブレット除菌のための経費等に充当する予定である。
|