• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

大学間・インバウンド・キャリアとの連携による異文化間コミュニケーション能力の育成

Research Project

Project/Area Number 19K00860
Research InstitutionToyo University

Principal Investigator

藤尾 美佐  東洋大学, 経営学部, 教授 (20350712)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 猛久  和光大学, 経済経営学部, 教授 (40434211)
村田 和代  龍谷大学, 政策学部, 教授 (50340500)
安達 理恵  椙山女学園大学, 教育学部, 教授 (70574052)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Keywords海外留学 / オンライン / 合同授業 / 英語非母語者者 / キャリア
Outline of Annual Research Achievements

当初本研究は、コロナ前の状態を想定して申請しており、海外の大学での留学経験を大学を超えてシェアしあう大学間のセミナー交流やインバウンド(特にオリン ピックによる海外からの来客との交流)などを考えていたため、2019年度末にコロナ感染が広まって以降、こうした対面での計画の大幅な見直しを余儀なくされてきた。
そのため、研究の一部はオンラインでの留学や海外の大学との合同授業へと移行し、代表者藤尾は、2021年度、 マレーシアのUTM(Universiti Teknologi Malaysia )大学とオンラインでの合同授業を、一昨年度(2022年度)は、在外研究先のベネ チア大学(Ca' Foscari大学)との合同授業を行なった。 それらの経験を活かし、昨年度はオーストラリアのFlinders 大学との合同授業も行い、これは3月の「語学教育エキスポ」でも発表している。
また、2022年度に在外研究でベネチア大学に滞在していた時の成果の一つとして、後述するような論文の執筆とスロベニアの語学教育についても調査する機会があったため、JACET3月のSIG(海外の外国語教育研究研究会)でも発表を行った。
分担者の村田は、龍大の海外連携先とオンラインで国際共修のプログラムに取り組み、安達はイタリアでのCLIL(内容言語統合型学習)研修プログラムを開始した。
また、分担者の小林は、これまでの地域連携型(グローカル)なプロジェクトに加え、昨年度は、韓国の釜山の大学での国際的はStart-up Businessのプログラムに学生を引率するなど、本年度は、研究者全員新たな取り組みを行うことができた。
ただ、そのまとめとして、あと1年の研究を申請するものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初本研究は、コロナ前の状態を想定して申請しており、大学での留学経験を大学を超えてシェアしあう大学間のセミナー交流やインバウンド(特にオリンピッ クによる海外からの来客との交流)などを考えていたため、2019年度末にコロナ感染が広まって以降、こうした対面での計画を見直さざるを得なくなり、 そのため、この研究自体も大幅な見直しを余儀なくされた。
しかし代表者が取り組んでいる、前述のオンラインでの海外の大学との合同授業をはじめ、分担者それぞれが行っている、オンラインでの国際共修のプログラム、またイタリアとのCLILの研修プログラム、韓国とのStart-Up Programなど、今年度は研究そのものは大きな進展があった。
代表者の藤尾自身も、まだ一昨年度のイタリアで収集したデータを一部しか発表しきれていないため、分担者の上記の研究に加え、英語母語話者国と非母語話者国との留学の違いなど、本年度は残りのデータを分析・発表する予定。
また、今年度は最後の一年として全員が集まり、報告会をする予定でもある。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、本研究のまとめの年として、 代表者、藤尾はここ数年取り組んでいた、オンラインでの海外の大学との合同授業をはじめ、また昨年度のイタリアで収集したデータの残りを分析し、英語母語話者国と非母語話者国への留学の違いなどを分析し、発表する予定(JACET関東支部会、AILA International Conferenceなど)。
分担者の村田、安達、小林はオンラインでの国際共修のプログラム、イタリアとのCLILの研修プログラム、韓国とのStart-Up Programなどについて、昨年度大きな進展があった研究内容について、今年度まとめていく予定。
また、今年度は最後の一年として全員が集まり、報告会をする予定である。

Causes of Carryover

研究を始めた年に、急遽コロナが発生し、研究当初から大幅に研究内容を見直さざると得なかったため。
ただし、一昨年度、昨年度はそれなりに形を変えて研究が進展しており、今年度、最終的な発表会を行う。
今年度は、個人の研究として分担金をそれぞれの分担者に配布し、それ以外は代表者、藤尾の研究発表(海外)と最終の報告会の予算としている。

  • Research Products

    (13 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Peace project and foreign language learning: Intercultural exchange between Japanese primary school students and university students from two countries.2024

    • Author(s)
      Adachi, R., Kitano, Y., & Bruni, T.
    • Journal Title

      Journal of the School of Education, Sugiyama Jogakuen University (椙山女学園大学教育学部紀要)

      Volume: 17 Pages: 101-106

  • [Journal Article] New opportunities for Japanese universities to internationalize communication courses.2023

    • Author(s)
      Misa Fujio
    • Journal Title

      The Journal of Technical Writing and Communication

      Volume: 54(2) Pages: 163-180

    • DOI

      10.1177/00472816231188110

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 外国籍児童と異文化間教育―愛知県を中心に―2023

    • Author(s)
      安達理恵(2023)
    • Journal Title

      愛知大学地域政策学ジャーナル

      Volume: 12 Pages: 37-46

  • [Presentation] コミュニケーションを科学する2024

    • Author(s)
      藤尾 美佐
    • Organizer
      明治大学 商学部(大学院)
    • Invited
  • [Presentation] コミュニケーションを科学する ー良いコミュニケーション,良いプレゼンとはー2024

    • Author(s)
      藤尾 美佐
    • Organizer
      神奈川県立横浜国際高等学校
    • Invited
  • [Presentation] スロベニアの英語教育ー日本と真逆の英語環境をどう活かすかー2024

    • Author(s)
      藤尾 美佐
    • Organizer
      大学英語教育学会(JACET) SIG (海外の外国語教育研究会)
  • [Presentation] 西方見聞録-欧州のビジネス・コミュニケーション研究最前線-2023

    • Author(s)
      藤尾 美佐
    • Organizer
      国際ビジネスコミュニケーション学会(JBCA)第119回関東支部会
  • [Presentation] 英語圏から離れたグローバル人材育成2023

    • Author(s)
      藤尾 美佐
    • Organizer
      甘楽経営同友会
    • Invited
  • [Presentation] 国際ビジネスコミュニケーション研究の最新動向に関する調査2023

    • Author(s)
      藤尾美佐, 小林猛久
    • Organizer
      国際ビジネスコミュニケーション学会(JBCA)第83回全国大会
  • [Presentation] 小学校における外国語教育と異文化理解2023

    • Author(s)
      安達理恵
    • Organizer
      国際理解教育学会第32回記念大会 愛知大会
  • [Presentation] 異文化間コミュニケーションと小学校外国語教育2023

    • Author(s)
      安達理恵
    • Organizer
      小学校授業づくり研究会
    • Invited
  • [Presentation] 外国人との共生社会と異文化間コミュニケーション2023

    • Author(s)
      安達理恵
    • Organizer
      愛知学長懇話会SDGs企画委員会 第16回 SDGsリレーシンポジウム
    • Invited
  • [Book] 優しいコミュニケーションー思いやりの言語学2023

    • Author(s)
      村田和代
    • Total Pages
      222
    • Publisher
      岩波書店

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi