• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Bridging the Gap between Extensive Reading Materials and Authentic Texts: Expanding the Reader Corpora and Verification of their Effectiveness

Research Project

Project/Area Number 19K00868
Research InstitutionKyoto Sangyo University

Principal Investigator

加野 まきみ  京都産業大学, 文化学部, 教授 (90352492)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) ゴーベル ピーター  京都産業大学, 文化学部, 教授 (40329925)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords多読学習 / リーダーコーパス / Easy Reader for Adults / 読みやすさ指標
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,英語学習者が多読学習用リーダー (Graded Reader, GR) などの学習者用の読み物から英語母語話者向けの一般書や研究に必要な学術書 Authentic Text (AT) が読めるレベルになるまでの架け橋になるような資料の発掘やそれを用いた指導法の確立である.
今年度は,AntConc, AntWordProfiler,Text Inspectorなどの分析ツールや,BNC,COCAなどの汎用コーパス,またBNC wordlist, The BNC/COCA word family lists, general service list, academic word list, COCA ngram listなどの語彙表を使用し,学習者が読んだリーダーのデータの分析を行った.特に,Text Inspectorを導入することにより,様々な語彙表での語彙レベルの判定,品詞や語長・文長などによる文の複雑さだけではなく,それより大きな単位で行うメタディスコース分析など,数多くの要素を一括して分析することが可能になり,作業の効率化が進んだ.
多読学習に他に組み込む可能性のあるリーダー・シリーズとして,成人向け再教育用図書,有名作家による子供のための小説などの種類を検討した結果,Easy Reader for Adultsシリーズのデータの収集を開始し,分析語彙や文法表現の分析を行った.
昨年度までに作成した,文章を読んだ被験者の理解度を測る質問や事後アンケートに修正を加え,次年度にオンラインで規模を広げて実施できる準備を進めた.コーパス分析で明らかとなった「難しさ」の原因になり得る要素のうち,学生がどの要素(文構造,語法,意味など)に実際に難しさを感じるのかを実験的な手法での検証を行うためのデータの選定を進めた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

成人向け再教育用図書であるEasy Reader for Adultsシリーズのリーダーの入手が遅れたため,年度前半にデータの収集ができなかった.後半はリーダーのデータ化を担当する学生アルバイトの手配ができなかったため,作業が滞った.そのため,データ全体の分析を終わらせることができず,実証実験で使用する文章の選定も遅れている.

Strategy for Future Research Activity

現在構築中のリーダーコーパスの完成を早期に達成し,各種リーダーコーパスのそれぞれの言語的特徴を明らかにし,多読学習への有効性を判断する.分析にはText Inspectorを用いることで,これまでの語彙表による分析だけではなく,Lexical DiversityやMetadiscourse Markerなど数多くの指標による分析も行うことが可能となる.また,実証的アプローチの調査を学習者200人を対象とする体制を整え実施する.
Authentic Text (AT) の「難しさ」の要因を明らかにするために行った調査の結果を元に,学生の「難しさ」認識に繋がった可能性があると判断された文法項目,文の構造,表現などを,意図的に操作した文章を作成しこれらのデータを分析し,その結果を踏まえて,多読学習ではGRに加えて,どのレベルで,どのようなリーダーがあれば,「難しさ」の克服に繋がり,さらには英語母語話者用の一般書や学術書 (AT) への架け橋になるのか,提案をする.研究の成果は広く国内外の学会で発表,論文を出版する.

Causes of Carryover

リーダーコーパスに追加するリーダーの入手が遅れたため,年度前半にデータの収集ができなかった.後半はリーダーのデータ化を担当する学生アルバイトの手配ができなかったため,作業を行えず,人件費の支出が少なくなった.
参加・発表を予定していた国内外の学会の多くがオンラインの開催であったため,旅費の支出がなかった.次年度は,国際学会での成果報告の発表を予定しているので,その旅費と関連する諸費用に使用する.

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] Task-Based Language Teaching and Technology: Attitudes and Solutions2023

    • Author(s)
      Peter Gobel, Makimi Kano
    • Organizer
      Thailand TESOL International Conference 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] TBLT and Technology: Attitudes and Solutions2023

    • Author(s)
      Peter Gobel, Makimi Kano
    • Organizer
      57 thRELC International Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Corpus Linguistics for English Teachers2022

    • Author(s)
      加野まきみ
    • Organizer
      2022 年度 KSU 英語教育研究会
    • Invited
  • [Presentation] 既存語と借用語の使い分け コーパスで探ることばの変化(2)2022

    • Author(s)
      加野まきみ
    • Organizer
      ことばの科学研究センター 2022年度 第5回研究会
  • [Presentation] 英語の中の日本語ー借用と変化のプロセスー2022

    • Author(s)
      加野まきみ
    • Organizer
      ことばの科学研究センター開設記念講演会 ことばの不思議~日本語と世界の言語~

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi