• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

多読と自己決定理論の関係性を探るースマホ・アプリによる多読読書記録手帳の構築ー

Research Project

Project/Area Number 19K00871
Research InstitutionHokusei Gakuen University Junior College

Principal Investigator

竹村 雅史  北星学園大学短期大学部, 短期大学部, 教授 (60353215)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 廣森 友人  明治大学, 国際日本学部, 専任教授 (30448378)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords多読 / 読書記録手帳 / アプリ / 動機付け / インプット理論
Outline of Annual Research Achievements

令和元年度はアプリ開発が研究スタートする上で重要な柱になる。IT関連業者と多読アプリの開発を進めた。スマートフォンの利点を生かして読書記録手帳の利便性、視認性、拡張性を考慮し、β版アプリの完成をみた。このことを、8月の日本多読学会にて、これまでの多読読書記録のアプリ制作と経緯について発表した。ただ、多読図書のISBNの入力に手間取ったため入力にも時間が割かれたため、β版運用の時期が半年ずれた。また、アプリに搭載予定のアンケート項目の絞り込みも遅れ、パイロットとして短大1年生(70名)を対象にアプリの動作確認と実際の使用に向けた調査を行う予定であったが、実施までに至らなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

令和2年度4月に入り新型コロナの影響で学内での作業に支障がきたし、研究の進捗が大幅に遅れる懸念が出てきた。とりわけ、パイロットでのアプリの動作確認を対面授業で実施する予定であったが、遠隔授業が前期8月まで延びたことにより、計画が半年ずれ込む状況になった。また、発表予定学会が全て中止となっている状況で、大幅な年度計画の見直しも必要と思われる。

Strategy for Future Research Activity

当初、令和2年度4月から授業でアプリの本格運用を予定していたが、遠隔授業により、対面授業での多読授業が実施できなくなり、同時に大学図書館に所蔵されている多読図書も利用が不可になり、全く研究を進めることができない状況が続いている。半年遅れでアプリのβ版のパイロット実験を4月に考えていたが、これも不可能になった。そこで、この期間を利用して、アプリに搭載する予定の動機付けアンケートを再度検討することにした。今後の研究の推進方策として、β版アプリをアンケート機能を搭載した正式アプリに格上げし、後期開始の9月から半年かけて、短大生130名にアプリ利用を実施し、研究計画の遅れの対策としたい。

Causes of Carryover

当初予定していた外国語教育メディア学会が1つ未実施になったことと、研究分担者が新型コロナ禍で在外研究後に帰国できず、国内発表の旅費が未使用となったため。今年度の学会がコロナ禍の影響で、昨年度と同じ状況になる可能性もあり、発表学会を増やす計画としたいが、8月までの学会は全てキャンセルとなっている。その分を研究分担者が海外(英国)にいるため、打ち合わせの旅費として計上したいが、海外渡航も同様に困難な状況が続き、見通せない計画となっている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] スマホによる読書記録手帳の構築2019

    • Author(s)
      竹村雅史
    • Organizer
      日本多読学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi