• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

第二言語コミュニケーションにおけるレジリエンスの発現・発達の様相とその影響の解明

Research Project

Project/Area Number 19K00874
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

野呂 徳治  弘前大学, 教育学部, 教授 (90344580)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsレジリエンス / 第二言語習得 / 外国語学習不安 / WTC / 力学系理論
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,困難な状況に遭遇した際に生起する心理的ストレスに対する適応・回復の過程であるレジリエンスが,第二言語(L2)の学習・習得及び使用のプロセスにおいてどのように発現・発達するのか,また,どのような影響を与えるのかを,特に,力学系理論をその理論的基盤として,明らかにすることを目的とする。
研究2年目となる令和2年度は,昨年度に引き続き,文献研究及びL2学習者を対象とする質問紙調査及び面接調査により,L2の学習・習得及び使用における領域固有のレジリエンスとしての「L2レジリエンス」(L2 resilience; L2R)の概念構成とその仮設構成概念モデルの構築に取り組んだ。
今年度は,英語圏での長期留学経験のある日本人大学生を対象とした質問紙調査及び面接調査と2週間にわたるオンライン英語研修を受講した日本人大学生を対象とした質問紙調査を実施した。
データの予備的分析の結果,学習者の性格,L2熟達度に加え,L2に対する自信,L2学習への目的意識及びコミットメントがL2Rの発現・発達の先行規定要因の候補として抽出された。また,短期的なL2Rの発現・変動には,ソーシャルサポート,課題達成の見通し,課題価値認識が,そして,より長期的なL2Rの発達には,L2学習プロセスにおける他者への感謝や共感,L2アイデンティティが,それぞれ媒介要因として関わっていることが示唆された。さらに,このL2Rが,媒介要因として,外国語学習不安と,第二言語を用いて自発的にコミュニケーションを行おうとする意志の相互作用により誘発されるコミュニケーションへの接近または回避行動を規定している可能性が浮かび上がってきた。
これらの予備的分析結果は,本研究の研究目的であるL2Rの発現・発達のメカニズム及びその影響の解明に基礎的資料を提供するものであり,今後,より詳細なデータ分析に取り組む予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究2年度に予定していた,英語圏での短期語学研修に参加した日本人大学生を対象とした質問紙調査及び面接調査が,新型コロナウイルス感染拡大により実施できなかったため,その代替として,オンライン英語研修に参加した日本人大学生を対象とした質問紙調査を実施したが,調査対象者数が少なく,また,オンラインによる研修ということで,L2レジリエンス(L2R)の発現・変動を記述・説明するためのデータとして分析・解釈するにあたっては限定的なものにとどめざるを得ない状況にあった。
さらに,英語圏での長期留学経験のある日本人大学生を対象とした質問紙調査及び面接調査についても,当初は現地での調査を予定していたが,これも,新型コロナウイルス感染拡大により実施できなかったため,すでに帰国している日本人大学生を対象とした調査のみとなり,調査対象者が少なく,十分な数のデータを得ることができなかった。
以上の理由により,L2Rの発現・発達のメカニズムを説明・記述するために仮設的に構築したL2R構成概念モデルの吟味・精緻化の作業に遅れが出ており,その結果,外国語学習不安と,第二言語を用いて自発的にコミュニケーションを行おうとする意志の相互作用におけるL2Rの関わりの解明についても,限られたデータにのみ基づいた暫定的な仮説にとどまっている。

Strategy for Future Research Activity

L2レジリエンス(L2R)構成概念デルの吟味・精緻化並びに外国語学習不安と,第二言語を用いて自発的にコミュニケーションを行おうとする意志の相互作用とL2Rの関係性の解明に向けて,インターネットを利用した質問紙調査並びにオンラインによる面接調査を取り入れることで,調査の対象者をさらに増やし,実証データの収集・分析を進め,研究全体の遅れを取り戻したいと考えている。

Causes of Carryover

令和2年度に実施した質問紙調査及び面接調査が十分な数の調査対象者を集めることができなかったため,当該年度の所要額の一部を次年度使用額として繰り越すこととなった。
次年度は,引き続き質問紙調査及び面接調査を継続すると共に,学習者のL2レジリエンスが彼らの言語使用に与えるリアルタイムでの影響を解明するための会話実験も実施する予定である。これらの調査,実験については,特に,オンラインによる実験並びに調査を取り入れていくことを計画しており,当該年度の次年度繰り越し分については,そのためのハードウェア,ソフトウェアの整備に使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 動機づけからみた小学校英語2020

    • Author(s)
      野呂徳治
    • Journal Title

      小学校英語教育ハンドブックー理論と実践-

      Volume: 1 Pages: 54, 59

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi