2021 Fiscal Year Annual Research Report
Stumbling in a Second Language: An fMRI study of its mechanisms, and the effects of training to overcome it
Project/Area Number |
19K00877
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
笠井 千勢 岐阜大学, 地域科学部, 教授 (90352450)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
角谷 基文 専修大学, 文学研究科, 特別研究員 (10802796)
中川 恵理 生理学研究所, システム脳科学研究領域, 特任助教 (20734940) [Withdrawn]
小池 耕彦 生理学研究所, システム脳科学研究領域, 助教 (30540611)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 第二言語習得 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、第二言語が習得されるメカニズムを脳画像を用いて可視化することを目的としている。母語話者が困難をきたすことなく自然に発話する文法要素が、学習者には非常に困難なケースがみられる。 先行研究では母語処理と第二言語処理に関して「同じ処理が行われる」説と「異なる処理が行われる」という相反する説が報告されてきたため、脳画像を用いてそれぞれの言語処理を可視化する。まず被験者に日本語母語話者と日本語学習者を採用し、日本語の文章に見合った正しい助詞を解答するタスクを課し、両グループの正答率、解答速度、神経基盤を比較検証した。調査の結果、学習者は母語話者に比べ正答率が低く、解答速度も遅いことが判明した。日本語母語話者にとって助詞の産出は簡単である一方、学習者にとっては助詞を産出することが非常に困難であることが証明された。脳画像が示す神経基盤は、両グループともleft Inferior Frontal Gyrus (LIFG) の関与が認められ母語話者も学習者も同じ領域を使って処理を行うことが明らかになった。 しかしながら、学習者グループに特化して活動する領域としてLeft Inferior Frontal Sulcus (LIFS)が関与していることも同時に明らかになり、ワーキングメモリを使って記憶リソースを駆使して助詞を産出していることが明らかになった。 つまり、母語話者も学習者も同じ神経基盤を使って統語処理を行うが、学習者は文法ルールを見つけ出したり、すでに学習した内容に参照しながら答えを見つけ出す作業を行っていることが示唆される。この結果は論文として執筆し、現在学術ジャーナルに投稿中である。
|