2021 Fiscal Year Research-status Report
An Empirical Study of English Education in Taiwan: Analysis of lesson topics within senior high school English textbooks
Project/Area Number |
19K00887
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
平井 清子 北里大学, 一般教育部, 教授 (60306652)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 台湾 / 英語教育 / 教科書 / 高等学校 / 題材内容 / 課程標準(綱要) / 思考力 / 発問・タスク |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,戦後台湾の英語教育を教科書研究中心に歴史的視座によって多角的に行うものである。具体的には,戦後70年間(1945年~2017年)に公布された「課程標準」,「課程暫行綱要」,そして「課程綱要」と,各準拠版高校英語教科書における題材内容(全83冊1064章)の調査から実証的に研究し,教科書への社会文化的,政治・経済的影響を明らかにする。これより,戦後台湾の英語教育の変遷と特徴,その要因を学際的視野で明確にする。そして,実用英語と思考力養成に重きを置いた台湾の英語教科書を日本の英語教科書へいかに応用できるか明らかにする。 本年はその3年目となる。これまでの2年では以下の研究を進めた。(1)理論研究では,教科書調査の分析解釈の礎として,台湾の英語教育史,社会・政治的背景,そして英語教育の教授法や指導法を広く内外の学術書・文献を使用して,その知見を得た。続けて(2)台湾の英語教科書の題材内容のNDCによる計量的,および質的調査,詳細部として,1962年「課程標準」準拠版の編著者である英千里の研究, 1995年「課程標準」,2008年「課程綱要」準拠版教科書においては,「文学」教材を使用して,どのような学力を培っているかを明らかにすることを試みた。 本年はこれらに加え,戒厳令解除後の教科書題材内容と各課の練習問題,発問やタスクに進め調査分析した。戒厳令解除後の教科書の題材が戒厳令下と比較し,いかに変化したのか,その要因は何かを分析した。さらに,教科書の「本文」に関する発問・タスクはどのようなものか,とりわけ思考力を育成する問題が,いかに発展し,使用されているかを調査した。発問とタスクは,客観的分析ツールとして,ブルーム改訂版タキソノミーを使用し分類した。また,その結果を日本の高校検定教科書における同様の先行研究と比較した。これら研究成果を学会で口頭・論文発表をした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1年目,2年目の研究で予定していた基礎的,全体的な調査を一通り終え,本年3年目においてはおおむね研究成果をまとめることができた。とりわけ,以下3点についての研究の進展があった。 まず,戒厳令解除後の教科書の題材が戒厳令下と比較してどのように変化したのか,その要因は何かの分析を進めた。このとき,これまで明らかにしてきた歴史的経緯,政治・経済,周辺国との関係から明らかにすることを試みた。 2点目は,教科書の「本文」に関しての発問・タスクがどのようなものとなっているか,具体的には戒厳令下の1962年「課程標準」準拠版教科書に見られたような思考力を育成する問題が,その後どのように発展し,教科書の中で使用されているかを調査した。さらに,その要因について歴史的な指導法の変遷を中心に分析した。発問とタスクについては,客観的分析ツールとして,ブルームの改訂版タキソノミーを使用して発問とタスクを6つのカテゴリーに分類した。 最後に,その結果を量的,質的に日本の高校の検定教科書における同様の研究と比較をし,日本へ具体的に応用可能な点を明らかにすることを試みた。 コロナ禍で,台湾への渡航ができず,実態調査が進まなかったのは大変残念であるが,これまでの実態調査を文献調査と結び付けて整理することによって,新たに明らかになることもあった。学会においては,口頭発表2件と論文発表を2件行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでに行った文献調査による理論的,歴史的背景,そしてこれまでの実態調査を整理したことにより,台湾の英語教育の特徴がどの時点で生まれどのように変遷したのか,それにかかわる要因はおおむね明らかとなった。来年度は,最終段階としての台湾実態調査を行い,これら確認作業で得た資料や聞き取り調査などを含め学際的視座で最終的に明らかにする。このとき,台湾のみならず,周辺国との関係を鑑み,台湾の教科書編纂にかかわる要因を明確にしていく予定である。 台湾実態調査では,輔仁大学に赴き,遠隔では入手できない英千里に関わる文献調査によって,これまでの調査での疑問点を解決し補完することを計画している。さらに,国家教育研究院教科書図書館では,「課程標準」「課程綱要」の細かな記載についてダブルチェックし,各年代における教科書の「本文」に関わる練習問題や発問・タスクで不十分な資料を補う予定である。これらを基に,最終的な戦後台湾の英語教育の特徴と変遷の要因,そして,日本における英語教育への応用の提案をする予定である。
|
Causes of Carryover |
2020年度,そして2021年度に予定していた,台湾実態調査,および,国際学会での発表等が新型コロナ感染拡大抑制のため実行できなかった。このため,予定していた旅費の使用ができなかった。おおむね研究は終了しているものの,コロナ感染拡大抑制が収まった後には,台湾においての確認調査をするため,一年延長の手続きを使した。 来年度は,研究の総括をするため,台湾における実態調査を輔仁大学、国立台湾師範大学、国立台湾大学、および,国家教育研究院教科書図書館へ赴き実行する予定である。また,国際学会での発表を予定している。
|
Research Products
(4 results)