• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

特別支援教育におけるICTを活用した英語学習と英語情報処理能力の解明

Research Project

Project/Area Number 19K00896
Research InstitutionNagoya University of Arts and Sciences

Principal Investigator

鈴木 薫  名古屋学芸大学, ヒューマンケア学部, 教授 (20221319)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsコンピュータ支援学習(CALL) / 英語教育 / 特別支援教育 / 重複障害 / 体感音響振動 / 音声分析 / 協働学習 / 国際情報交換
Outline of Annual Research Achievements

国内調査については、ほぼ予定通り進めることができた。しかし、コロナ禍のため、海外調査については連絡調整のみに留まり、あまり進展はなかった。作業記憶に関する継続的調査を、愛知県立豊橋聾学校・高等部の生徒を対象にして実施した。音声と文字と手話を利用した記憶力テストを英語と日本語で実施し、作業記憶を測定した。さらに、英語授業の見学および教員からの聴き取り調査も行った。国内の研究機関である日本英語音声学研究所と連絡調整を行った。
海外に赴くことはできなかったが、Kelston Deaf Education Centre(KDEC)・Kelston Girls’ College・Kelston Boys’ High School・Kelston Intermediate School・Kelston Primary School・Ormiston Senior College・Ormiston Junior College・Ormiston Primary Schoolのスタッフとの情報交換を継続して行った。
特別支援学校間における国際交流を強化するため、Kelston Girls’ Collegeと愛知県立豊橋聾学校・高等部において、Zoomを利用した交流授業を実施した。
さらに、Zoomを活用した外国人講師による英語コミュニケーション指導を、愛知県立岡崎特別支援学校の中等部と高等部において実施した。特別支援学校の英語教育におけるICTとALTを同時に活用する取組となった。同調査を対面形式で実施した愛知県立豊橋聾学校での取組と比較分析を行っている。
研究成果報告のため、日本英語教育学会での研究発表および研究論文の投稿を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

国内調査は、ほぼ予定通りに進んでいる。実験調査に加えて、授業見学および教員からの聴き取り調査を順調に進めている。
海外調査は、予定していたニュージーランドの特別支援教育機関への訪問が、コロナ感染拡大のため延期となっている。さらに、オーストラリアの特別支援学校5校(Sunnybank State Special School・Nursery Road Special School・Kuraby Special School・Logan City Special School・Calamvale Special School)とスイスの教育現場への訪問調査についても、現地調査協力者との連絡調整を進めているが、2021年度においても、実施することはできなかった。
特別支援学校間のインターネットを利用した国際交流授業は、継続的に実施している。
研究成果報告のための学会発表および論文投稿は、予定通り行っている。

Strategy for Future Research Activity

国内の特別支援学校における実験調査は、3年間の追跡調査を実施するため、同様の調査を2022年度以降も実施し、過去のデータとの相違点を見出すことで、英語学習による効果、障害の種類や程度、作業記憶などの関連を明らかにする。引き続き、英語と日本語と手話について、データ収集を進める。音声変化を伴う英語定型表現の聴き取りテストと、一部の文字が欠落した基本単語や一部の単語が欠落した定型表現の提示後に欠落した情報を補って発話するテストも実施する。英語学習が進む段階に合わせて調査を実施し、経過観察によって、英語の音声や音韻特性の理解および言語情報補填能力における変化を明らかにする。
国内の研究機関である日本英語音声学研究所との連携研究を進める。
2022年度以降の海外渡航制限が緩和された段階で、ニュージーランドのKo Taku Reo Deaf Education New Zealandにて、英語とニュージーランド手話に関する作業記憶の調査計画を進める予定である。オーストラリアやスイスにおける実態調査も計画している。
収集済みの実験授業および作業記憶に関する数値データの分析を進める。収集した音声アウトプットの変化は、音声分析ソフトによって解析する。文字アウトプットのエラー分析は、事例ごとに取り纏め、障害の状況との関連を探る。
関連分野の学会や研究会に参加するとともに、専門家からの聴き取り調査を行う。 収集したデータを随時取りまとめて、本研究課題が関連する学会で研究発表を行い、学会誌に論文を投稿する。

Causes of Carryover

コロナ感染拡大の影響を受け、2021年度に実施する予定であった海外調査が実施できなかった。
2022年度中にニュージーランドのKelston Deaf Education Centre(KDEC)にて、英語とニュージーランド手話に関する作業記憶の調査計画を進める予定である。同時にKelston Girls’ College・Kelston Boys’ High School・Kelston Intermediate School・Kelston Primary School・Ormiston Senior College・Ormiston Junior College・Ormiston Primary Schoolを訪問し、授業見学やスタッフとの情報交換も実施する。
ニュージーランド・オーストラリア・スイスにおける海外調査は、海外渡航制限の緩和状況によって、早期に実施可能な調査を優先して進める。しかし、2022年度中も海外渡航が厳しい状況が続く場合は、国内における調査活動をさらに充実させて発展させる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 知的障害生徒を対象とした基本英単語の習得状況に関する研究2022

    • Author(s)
      鈴木 薫
    • Journal Title

      学術論文集 英語教育音声学

      Volume: 1 Pages: 23-37

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 特別支援教育における基本英単語調査:調査項目および英単語カテゴリーにおける相関分析2022

    • Author(s)
      鈴木 薫
    • Journal Title

      学術論文集 英語教育音声学

      Volume: 1 Pages: 51-65

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 特別支援教育における基本英単語の習得状況に関する研究:筆記調査の誤答分析2022

    • Author(s)
      鈴木 薫
    • Journal Title

      学術論文集 英語教育音声学

      Volume: 1 Pages: 79-89

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 聴覚特別支援教育における英語学習と作業記憶に関する研究2021

    • Author(s)
      鈴木 薫
    • Organizer
      日本英語教育音声学会 創立記念大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi