2022 Fiscal Year Annual Research Report
English Education and Proverbs: Towards Development of a Comprehensive Teaching Method by Sound, Grammar, and Cultural Understanding
Project/Area Number |
19K00907
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
桂山 康司 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (10194797)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡 寛法 日本大学, 文理学部, 准教授 (20732960)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 意味順 / 英語教育 / リズム / 英詩 / 英語教育モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
日本人が母語である日本語独自のリズムから脱却できずに、日本語のリズム感を保持したまま英語習得に取り組むことが、日本における旧来の英語教育の成果が芳しからざることの遠因となっているとの認識から、英語固有の強勢に基づくリズムの体得を早期に目指す教育プロセス並びにそれにふさわしい教材開発の提言を行った。特に、英語の強勢によるリズムを日本語母語話者に体得させるための教材として、ことわざや詩に注目、その特質を考究、英語教材としての適性を明らかにし、日本並びに海外の学会で発表を行った。具体的には、国内では「文学とは何か、詩とは何か:分析から総合へ」(愛知教育大学令和4年度学術講演会)、「翻訳と外国語教育―英詩研究者の視点」(名古屋外国語大学第28回英米語学科・ワールドリベラルアーツセンター共催講演会)、「英詩の効用:外国語教育としての英語指導」(東アジア英語教育研究会)等において、研究成果の披露、並びに、教育上の示唆を行い、また、「和歌の英訳から考える言語と文化」(京都大学大学院総合生存学館国際開発研究会ワークショップ)等では、研究成果の披露に加えて教育実践を行った。海外では、“Rhyme and Hopkins” と題して、アイルランドにおいて開催された国際学会であるジェラード・マンリー・ホプキンズ学会において英語にて発表し、結果、その研究成果を含む、多年の研究並びに学会への貢献が認められて、2022年度ジェラード・マンリー・ホプキンズ学会賞を与えられるという栄誉に浴した。
|