• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

英語学習者による動詞項構造の誤りに対する気づきを促す指導法の開発

Research Project

Project/Area Number 19K00915
Research InstitutionUniversity of Shizuoka

Principal Investigator

近藤 隆子  静岡県立大学, 国際関係学部, 助教 (60448701)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白畑 知彦  静岡大学, 教育学部, 教授 (50206299)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords第二言語習得 / 英語学習 / アクティブラーニング / 英語指導法の開発 / 明示的文法指導の効果 / 学習者の気づき / 動詞の項構造の習得 / 発話データ
Outline of Annual Research Achievements

2020年度は、2019年度に検証した自動詞と他動詞の追実験に加えて、自他交替可能動詞に焦点を当てた実験を行う予定であったが、産前産後の休暇及び育児休業を取得したことに伴い、これらの実験、分析、成果の発表ができなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2019年度は、まず、自動詞と他動詞の項構造の習得におけるJLEsの誤りに関する先行研究の結果を分析し、誤りの傾向調査を行った。その一環として、自動詞と他動詞の習得における明示的文法指導の効果について、全国英語教育学会で発表、全国英語教育学会紀要への投稿、また、研究分担者(白畑知彦)が主で「日本語母語話者による英語非対格動詞の過剰受動化現象に関する考察」についてまとめ、『第二言語習得研究モノグラフシリーズ』に投稿した。次に、上記の分析をもとに、自動詞と他動詞の項構造の習得を調査する発話実験の内容と手順を決定し、担当授業で実験を行った。
2020年度は、2019年度の実験から明らかになった問題点・疑問点について改善した自動詞と他動詞の追実験に加えて、自他交替可能動詞に焦点を当てた実験を行う予定であった。しかし、2020年5月から産前産後の休暇及び育児休業を取得したため、2020年度実施する予定だった研究は全て2021年度に繰越することになった。

Strategy for Future Research Activity

2021年度は、2019年度の実験から明らかになった問題点・疑問点について改善した自動詞と他動詞の追実験に加えて、自他交替可能動詞(break, close, melt, openなど)に焦点を当てた実験を行う予定である。自動詞と他動詞の項構造の習得に関しては、研究代表者、研究分担者ともにこれまで多くの実験を行ってきたため、実験材料、データなど豊富にあるが、自他交替可能動詞に関しては、文脈による項構造の交替可能性などの問題があるため、前期の間に様々な先行研究などを精査し、慎重に実験文を作成する必要がある。そして、後期に実験を行う予定である。

Causes of Carryover

2020年5月23日~2021年5月24日まで、育児休業により補助事業を中断したため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] The influence of animacy of sentential subjects on overpassivization in L2 English2021

    • Author(s)
      Kondo, T., Shirahata, T., Suda, K., Ogawa, M. and Yokota, H.
    • Organizer
      The 20th International Conference of the Japan Second Language Association

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi