• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

英語学習者による動詞項構造の誤りに対する気づきを促す指導法の開発

Research Project

Project/Area Number 19K00915
Research InstitutionUniversity of Shizuoka

Principal Investigator

近藤 隆子  静岡県立大学, 国際関係学部, 助教 (60448701)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白畑 知彦  静岡大学, 教育学部, 教授 (50206299)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords第二言語習得 / 英語学習 / 明示的文法指導の効果 / 学習者の気づき / アクティブラーニング / 動詞の項構造の習得 / 主語名詞句の有生性
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、日本語を母語とする英語学習者(JLEs)の英語能力をより効果的に伸ばすには、学習者に「自身の誤りに気づかせることが有効である」という仮説の下、その仮説が実際にどれほど有効であるかを、発話データを収集し実証的に調査することを目的としている。具体的には、気づきを促す指導法の有効性の範囲とその限界を、JLEsの動詞の項構造の習得を中心に分析する。
初年度は、過去に明示的文法指導の効果を検証した自動詞と他動詞を再度調査項目として、動詞の項構造の習得におけるJLEsの誤りに関する先行研究の結果分析と誤りの傾向調査を行った。その結果をもとに、発話実験を行った。実験では、JLEsに、与えられた動詞を適切な形にして英文を瞬時に作成・発話してもらい、それをスマートフォンに録音し、その発話データを書き起こし、誤りの分析をしてもらった。その結果、自動詞と他動詞の項構造の誤りに関しては、ほとんどの場合、学習者は自分で誤りに気づくことが可能で、一度気づき、適切な言語形式を理解した動詞に関しては、その後も発話時に項構造を意識することで適切に使用できることがわかった。
2021年度は、2019年度の実験から明らかになった問題点・疑問点について明らかにするために自動詞と他動詞の追実験を行った。自動詞を動詞の持つ完結性により3つのグループに分け、文の主語名詞句の有生性が受動態過剰般化に与える影響について調査した。これまでの研究からの修正点として、有生物名詞句には、「人間」のみを使用し、無生物名詞句には、「自分の力で動くことがない『もの』」を使用した。本実験結果から、JLEsの自動詞への受動態の過剰使用が、より具体的にどのような動詞で起こるのか、また、主語の有生性の影響がどの程度あるのかを明らかにすることができ、これらの誤りの効果的な指導法の開発に有益な情報が得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2019年度は、まず、自動詞と他動詞の項構造の習得におけるJLEsの誤りに関する先行研究の結果を分析し、誤りの傾向調査を行った。その一環として、自動詞と 他動詞の習得における明示的文法指導の効果について、全国英語教育学会で発表、全国英語教育学会紀要への投稿、また、研究分担者(白畑知彦)が主で「日本語母語話者による英語非対格動詞の過剰受動化現象に関する考察」についてまとめ、『第二言語習得研究モノグラフシリーズ』に投稿した。次に、上記の分析をもとに、自動詞と他動詞の項構造の習得を調査する発話実験の内容と手順を決定し、担当授業で実験を行った。
2020年度は、2019年度の実験から明らかになった問題点・疑問点について改善した自動詞と他動詞の追実験に加えて、自他交替可能動詞に焦点を当てた実験を行う予定であった。しかし、2020年5月から産前産後の休暇及び育児休業を取得したため、2020年度実施する予定だった研究は全て2021年度に繰越することになった。
2021年度は、当初2020年度に実施予定だった自動詞と他動詞の追実験を行った。また、2019年度に行なった実験結果について、「第20回日本第二言語習得学会国際年次大会 設立20周年記念大会」で発表を行い、その内容を論文としてまとめ、出版するための準備をした。したがって、研究はほぼ研究計画通りに進んでいると言える。

Strategy for Future Research Activity

2022年度は、2019年度、2021年度の実験から明らかになった問題点・疑問点について改善した自動詞と他動詞の追実験(より多くの、また、英語習熟度の異なる被験者に対して実験)を行う予定である。その結果と2019年度、2021年度の実験結果をもとに、研究成果を教室での英語教育に役立たせることができるよう、日本語を母語とする英語学習者が動詞の習得の過程でどのような誤りをし、それに対してどのような明示的指導が効果的であるか提案する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] The influence of animacy of sentential subjects on overpassivization in L2 English2021

    • Author(s)
      Kondo, T., Shirahata, T., Suda, K., Ogawa, M. and Yokota, H.
    • Organizer
      The 20th International Conference of the Japan Second Language Association

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi