• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

日・中・韓三言語の連携による〈学習者が社会とつながる〉言語教育実践ガイドの開発

Research Project

Project/Area Number 19K00917
Research InstitutionMiyagi Gakuin Women's University

Principal Investigator

澤邉 裕子  宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (40453352)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中川 正臣  城西国際大学, 国際人文学部, 助教 (30796280)
植村 麻紀子  神田外語大学, 外国語学部, 准教授 (70512383)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords社会 / 言語教育 / 社会文化的アプローチ / 日本語教育 / 中国語教育 / 韓国語教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、言語教育に携わる人々が参照できる「<学習者が社会とつながる>言語教育実践ガイド」(以下、『ガイド』)を開発することである。本研究は三つの段階を踏まえて行うこととする。第一段階として、「社会」という概念が従来の言語教育においてどのような文脈と意味において用いられてきたのかを明らかにし、「社会文化的アプローチ」が言語教育に浸透し始めた2000年代以降の先行研究をデータとしてデータベース化を行う。それらから日本語・中国語・韓国語の言語教育における〈学習者が社会とつながる〉教育実践の類型化を行う。本年度は第一段階の①「<学習者が社会とつながる>」教育実践のデータベース化と類型化」と、②学習者と社会がつながる教育実践のパイロットスタディを行った。①では、日本語、中国語、韓国語教育の各現場において、教師がどのような「社会」を思い描き、社会とつながる学習活動をデザインしているかについて、教師が作成した授業単原案の分析と教師への聞き取り調査を行った。これらの調査の結果、報告者らは「学習者が社会とつながる」言語教育実践とは、人的なリソース、地域・学校・コミュニティといった社会的リソースとつながりつつ、それらを単なる「リソース」としてのつながりに終わらせず、協働的に関わり合える関係性を築き、新たな多文化共生社会を創造していくことを目指す実践であると述べた(『複言語・多言語教育研究』7号に論考として掲載)。「<学習者が社会とつながる>」教育実践のデータベース化と類型化」については、現在継続中である。また、②に関しては、研究代表者、研究分担者それぞれが日本語・中国語・韓国語教育現場で行ったパイロット的な実践を研究発表や論文として発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「<学習者が社会とつながる>」教育実践のデータベース化と類型化」については、継続的に実施していく必要がある。日・中・韓三言語連携の言語教育プロジェクトを企画している段階である。

Strategy for Future Research Activity

今年度、コロナの影響もあり大学での授業活動に支障が生じているが、可能な範囲で実践を進めていきたい。具体的には、日本語教育と韓国語教育が連携し、社会と学習者がつながる教育プロジェクトの企画と実施を考えている。

Causes of Carryover

2020年3月以降、新型コロナウィルスの感染拡大の影響により、国内外の学会、研究会の開催が中止となった。そのため、出張旅費などが残り、次年度に繰り越しとなった。2020年度は、オンラインのツールを用いた教育活動が中心となる見込みであり、そのためのツールの準備のためにこれらの費用を使用する計画である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] なぜ当事者駆動型の学習環境設計が必要か―言語教育におけるインクル-ジョンの実現のために―2020

    • Author(s)
      植村麻紀子,中川正臣,山崎直樹
    • Journal Title

      神田外語大学紀要

      Volume: 32 Pages: 377-398

  • [Journal Article] <学習者が社会とつながる>言語教育実践とは -日・中・韓三言語領域の教師が目指したもの-2019

    • Author(s)
      澤邉裕子・植村麻紀子・中川正臣
    • Journal Title

      複言語・多言語教育研究

      Volume: 7 Pages: 59-75

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 科目間連携の試みを通じた「社会」とつながる韓国語教育実践-学校社会から地域社会への拡がりを目指して-2020

    • Author(s)
      亀井みどり・中川正臣
    • Organizer
      外国語授業実践フォーラム第19回会合
  • [Presentation] 学習者が社会とつながる韓国朝鮮語教育2019

    • Author(s)
      中川正臣, 澤邉裕子, 植村麻紀子
    • Organizer
      高等学校韓国朝鮮語教育ネットワーク全国研修会
  • [Presentation] キャリア教育を取り入れた交流学習の可能性―日本語教員養成課程の学生と韓国の上級日本語学習者の学びの分析から―2019

    • Author(s)
      岩井朝乃, 澤邉裕子
    • Organizer
      韓国日語教育学会冬季学術大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「当事者駆動型」言語学習環境設計の必要性~ユニバーサルデザインからインクル―シブデザインへ~2019

    • Author(s)
      植村 麻紀子,池谷尚美、中川正臣、古屋憲章、山崎直樹
    • Organizer
      外国語授業実践フォーラム第19回会合
  • [Presentation] 当事者の語りに学ぶ- 言語教育における〈インクル-ジョン〉を実現するためのフレームワークの開発に向けて2019

    • Author(s)
      植村麻紀子
    • Organizer
      外国語授業実践フォーラム第18回会合
  • [Presentation] (実践報告)翻訳を通して中国理解を広げよう2019

    • Author(s)
      植村麻紀子
    • Organizer
      大連理工大学主催「外国語学習のめやす」ワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] 中日翻訳におけるキャリアデザインとCLIL2019

    • Author(s)
      植村麻紀子
    • Organizer
      日本CLIL教育学会 第2回大会
  • [Presentation] 仲介者としての役割を意識したプロジェウト型学習;CEFR増補版のMediationについて考える;2019

    • Author(s)
      植村麻紀子
    • Organizer
      中国語教育学会第17回全国大会
  • [Book] 他者とつながる外国語学習をめざして2019

    • Author(s)
      田原憲和
    • Total Pages
      360
    • Publisher
      三修社
    • ISBN
      978-4-384-05927-4

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi