2022 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19K00947
|
Research Institution | Hosei University |
Principal Investigator |
山本 唯人 法政大学, 大原社会問題研究所, 准教授 (50414074)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石橋 星志 大阪経済法科大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (00817231)
小薗 崇明 東京成徳大学, 人文学部, 助教 (60768240)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 空襲体験記 / 原稿 / 東京空襲を記録する会 / 『東京大空襲・戦災誌』 / 展示・教育への活用 / 戦争体験の継承 / 広島平和記念資料館 / 伝承者講話 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度までに『東京大空襲・戦災誌』第1巻所収の401編の空襲体験記のうち、「本所区」「深川区」の章に収録された体験記の原稿185編を入力した。今年度は、この入力を担当した研究協力者6人に「印象に残った原稿」を1編選んでもらい、その分析結果をまとめた報告書『空襲体験記の原稿を読み、継承する―東京空襲を記録する会・東京空襲体験記原稿コレクションのデジタル化とその読解』(山本唯人編、戦災誌研究会、2022年11月)を刊行した。2023年3月4日から原稿の保管施設である東京大空襲・戦災資料センターにて、その研究成果を紹介する企画展「空襲体験記を書く、一冊に編む―東京空襲を記録する会が収集した空襲体験記の<原稿>展」を開催した。同年3月21日、この企画展のイベントとしてギャラリートークを開催し、研究メンバーの山本唯人、石橋星志、小薗崇明からそれぞれ担当部分の展示パネルについて解説した。 2022年11月3日~6日、戦争体験の記録が資料や語りと結びついて、どのように活用されているかを視察するため、広島の戦争資料館関連施設を見学した。この視察には、研究メンバーの3人と研究協力者3人が参加した。この視察を通して、似島平和資料館、広島大学医学資料館、本川小学校平和資料館、広島平和記念資料館、国立広島原爆死没者追悼平和祈念館、被爆遺構展示館、比治山旧陸軍墓地、旧原爆傷害調査委員会、被服支廠、袋町小学校平和資料館、広島市役所旧庁舎資料展示室などを見学した。また、ジャーナリスト・宮崎園子氏の聞き取りを行った。広島平和記念資料館では被爆体験伝承者講話を聞いた。11月19日と2023年1月14日に研究会を開催し、この視察の報告を参加者それぞれが行った。この報告を元に4月以降、報告書を刊行する予定である。
|