• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

近世仏教教団における触頭制度とその地域的基盤に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K00960
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

上野 大輔  慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (90632117)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords日本史 / 近世史 / 仏教史 / 触頭 / 組合 / 講 / 寺社奉行
Outline of Annual Research Achievements

まず、真宗東本願寺派の触頭を務めた越中国城端善徳寺をはじめとする加賀藩領の諸寺院に注目し、既撮影史料・既刊行文献の検討を進めると共に、南砺市立中央図書館に出張して善徳寺文書の複写本などを閲覧・撮影した。それにより、17世紀の同藩領における真宗教団の編成について、究明を進めることができた。
次に、真宗西本願寺派の録所(上級触頭)であった長門国萩清光寺の支配権について、山口県文書館所蔵史料などをもとに検討した。その成果を報告する場と考えていた学会への出席が難しくなったため、報告自体は見送ったが、論文の作成は進めた。
また、江戸触頭であった浄土宗鎮西派の芝増上寺、臨済宗五山派の芝金地院、真宗西本願寺派の築地御坊、そして築地御坊の下にあった麻布善福寺や相模国野比村最宝寺について検討した。その成果の一部は、港区(東京都)編『港区史』第2巻通史編近世上(港区、2021年)の執筆担当部分に反映させた。
一方、ヨーロッパ日本研究協会(EAJS)の2021年8月の国際会議において、ジョン・モリス氏(駒沢女子大学)、朴澤直秀氏(東洋大学)と共同で、近世日本の仏教教団を再検討するパネル報告を行った。その中で私は、仏教教団の触頭制度とその地域的基盤に関する研究成果を提示し、海外の研究者と議論する貴重な機会を得た。
なお、本採択研究では、近世日本の政教関係(政権と教団の関係)をめぐる知見を提示することも目指している。この点と関わり、寺院・僧侶と関わる政権側の動向についても検討を進め、その成果を「近世前期の宗派紛争と政教関係」と題して2021年度歴史学研究会大会近世史部会で報告し、『歴史学研究』第1015号(2021年)に発表した。
近世仏教教団の運営を知る手がかりとなる史料集である本興寺編『本興寺文書』第6巻(清文堂出版、2021年)の刊行に、監修者の一人として携わったことも付記しておきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本採択研究で取り上げる真宗東本願寺派の触頭寺院文書である善徳寺文書・瑞泉寺文書は、共に厖大な史料群であり、今年度も既撮影史料や既刊行文献の検討を進めることはできたが、新型コロナウイルスの感染拡大とそれを受けた緊急事態宣言などの影響により、出張を伴う未刊行史料の調査は上手く進められなかった。善徳寺文書の複写本などを所蔵する南砺市立中央図書館での調査は実施できたが、残された課題もある。このような状況の中、加賀藩領における真宗寺院の触頭制度とその地域的基盤に関する学会報告の準備や論文の作成に遅れが生じている。
また、長門国萩清光寺の支配権と関わる史料の検討が進展し、その成果を盛り込んだ新しい論文の作成を優先したため、真宗西本願寺派の触口(下級触頭)であった相模国野比村最宝寺の触伝達に関する論文の作成が、当初の予定よりも遅れている。
以上により、2021年度に計画していた研究活動の一部を2022年度に実施する必要も生じている。

Strategy for Future Research Activity

まず、長門国萩清光寺の支配権に関する論文を作成して、学会誌に投稿する。
次に、善徳寺文書・瑞泉寺文書や、その他の関連する史料・先行研究の検討をもとに、加賀藩領における真宗寺院の触頭制度とその地域的基盤に関する知見をまとめ、学会で報告すると共に、論文を作成する。
また、可能であれば相模国野比村最宝寺の触伝達についても引き続き検討し、論文を作成したい。
以上の研究の遂行に当たり、新型コロナウイルスをめぐる動向も注視しながら、出張を伴う史料調査を可能な範囲で実施したい。
但し、加賀藩領における真宗寺院の触頭制度とその地域的基盤に関する研究計画を2022年度内に達成することが難しい場合は、研究期間の延長を検討したい。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの感染拡大とそれを受けた緊急事態宣言などの影響により、史料調査等のための出張を順調に実施することができなかったため、次年度使用額が生じた。この額も次年度の直接経費に組み込み、図書費・旅費等として有効に活用したい。

Remarks

2021年11月27日、中津市アーカイブズ講座 (Zoomによるオンライン方式)において、「江戸時代における仏教教団の触頭制度とその地域的基盤」と題して単独で講義し、本採択研究に関する内容を扱った。
2021年12月19日、三田いきいきプラザ(東京都港区)で開催された日中友好協会港支部主催文化講座において、「江戸時代の宗教と社会」と題して単独で講演し、本採択研究に関する内容を扱った。

  • Research Products

    (8 results)

All 2021 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 近世前期の宗派紛争と政教関係2021

    • Author(s)
      上野大輔
    • Journal Title

      歴史学研究

      Volume: 第1015号 Pages: 68~77

  • [Presentation] 近世前期の宗派紛争と政教関係2021

    • Author(s)
      上野大輔
    • Organizer
      歴史学研究会日本近世史部会2021年度大会第2回準備報告会
  • [Presentation] 近世前期の宗派紛争と政教関係2021

    • Author(s)
      上野大輔
    • Organizer
      2021年度歴史学研究会大会近世史部会
  • [Presentation] Administrative Temples in Early Modern Japanese Buddhist Institutions: The System and its Regional Foundations2021

    • Author(s)
      上野大輔
    • Organizer
      16th International Conference of the European Association for Japanese Studies
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 『港区史』第2巻通史編近世上2021

    • Author(s)
      港区(編)
    • Total Pages
      500
    • Publisher
      港区
  • [Book] 『本興寺文書』第6巻2021

    • Author(s)
      本興寺(編)、岩城卓二・上野大輔・幡鎌一弘(監修)
    • Total Pages
      414
    • Publisher
      清文堂出版
    • ISBN
      9784792414719
  • [Remarks] 慶應義塾研究者情報データベース(K-RIS)

    • URL

      https://k-ris.keio.ac.jp/html/100000142_ja.html

  • [Remarks] 慶應義塾大学文学部史学系日本史学専攻ホームページ

    • URL

      http://web.flet.keio.ac.jp/jhis/staff_ueno.html

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi