• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

子どもの命と人権に関する地域史研究ー近世・近代・現代社会の連続面と断絶面を考える

Research Project

Project/Area Number 19K00961
Research InstitutionDaito Bunka University

Principal Investigator

大杉 由香  大東文化大学, スポーツ健康科学部, 教授 (60297083)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 沢山 美果子  岡山大学, 社会文化科学研究科, 客員研究員 (10154155)
飯田 直樹  地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪歴史博物館, 主任学芸員 (10332404)
茂木 陽一  公益社団法人部落問題研究所, その他部局等, 研究員 (80200327)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords公共圏 / 警察社会事業 / 地方格差 / 子どもの権利 / 名望家 / 捨子(棄児) / 都市下層社会 / 教育権
Outline of Annual Research Achievements

昨年度に関しても、各自が問題関心に沿って、フィールドワークを行い、近世および近代日本における子どもの社会的立位置について研究を進めた。そして2021年12月23日には各自の研究成果発表会をzoomにて行った。これらの研究を通して明らかになったのは、日本においては、近世においては「相身相愛」「世間の義理」が子どもの命をつないでいたのに対し(沢山美果子「近世の捨子と世間」【2021年12月23日、科研報告会】)、近代以降は特に都市部で共同体的な相互扶助が薄れると同時に、その状況に対応した救済が比較的早い時期に模索されていたことである(茂木陽一「三野村利左衛門と三井組育児方について」、『地研年報』26号、2021年12月、三重短期大学地域問題総合調査研究室)。しかし茂木が指摘したように、三野村の死で親元での育児に対する経済的援助といった慈善事業は立消となり、いわば民間における児童救済は、養育者がいない棄児か、災害で親族や住む場所を失った児童、もしくは親が貧困・病気故に養育が不可能と認められた場合に限定され、親が曲がりなりにも養育している場合の援助については、公的・民間を含め、第1次大戦期から戦間期まで待たなければならなかった。こうした援助の具体的事例に関しては、飯田直樹が「近代大阪における露天託児実践の源流」(上記科研報告会)で明らかにした。
しかし戦間期以降も親が不十分な形で養育している場合の公的援助は十分とは言えず、その点については研究協力者の樋上惠美子が「1930年代の大阪の母と子の生活実態-なぜ大阪市の周産期死亡率は改善しなかったのか-」(上記科研報告会)で実証した他、大杉由香も「統計から見た戦前日本における不就学問題」(『環境創造』28号、2022年3月、大東文化大学環境創造学会)で、1930年代においても毎年10万人程度の無学者が出ていたことを明らかにした。

  • Research Products

    (16 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 3 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 統計から見た戦前日本における不就学問題―性別・地域差による児童間格差問題と児童の権利を考える―2022

    • Author(s)
      大杉由香
    • Journal Title

      環境創造(大東文化大学環境創造学会)

      Volume: 28 Pages: 25‐62

    • Open Access
  • [Journal Article] 戦前の統計等に見る児童救済の実態―東京及び東京以外の全国の間に存在した棄児をめぐる救済格差問題の変遷―2021

    • Author(s)
      大杉由香
    • Journal Title

      部落問題研究(部落問題研究所)

      Volume: 238 Pages: 22‐51

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 三野村利左衛門と三井組育児方について2021

    • Author(s)
      茂木陽一
    • Journal Title

      地研年報(三重短期大学地域問題総合調査研究室)

      Volume: 26 Pages: 41‐74

  • [Presentation] 近世後期の捨子-豊前小倉藩と紀州藩勢州領の比較検討2022

    • Author(s)
      茂木陽一
    • Organizer
      三重短期大学地域問題研究交流集会
  • [Presentation] 近代日本福祉の小学校依存とその克服―セツルメント再考―2021

    • Author(s)
      飯田直樹
    • Organizer
      論文集『戦間期日本とヨーロッパにおける「子どもの権利」(仮称)』研究会(オンライン開催)
  • [Presentation] 近代大阪における露天託児実践の源流―部落事務員西村昌道に注目して―2021

    • Author(s)
      飯田直樹
    • Organizer
      科研費「子どもの命と人権に関する地域史研究」報告会(オンライン開催)
  • [Presentation] 結婚、離婚から見た「家」・女・男―史料に残された江戸時代の生2021

    • Author(s)
      沢山美果子
    • Organizer
      令和3年度山形大学附属博物館公開講座(オンライン開催)
    • Invited
  • [Presentation] 子どもを育む―歴史のなかで考える2021

    • Author(s)
      沢山美果子
    • Organizer
      岡山県立記録資料館 令和3年度企画展「子どもへのまなざし」みよし記念講演会
    • Invited
  • [Presentation] 江戸時代の子どもたちーいのちをつなぐ2021

    • Author(s)
      沢山美果子
    • Organizer
      みよし風土記の丘ミュージアム(広島県立歴史民俗資料館)令和3年度秋の特別企画展
    • Invited
  • [Presentation] 捨て子の生と公共空間―地域・カネ・時代からみた2021

    • Author(s)
      沢山美果子
    • Organizer
      令和3年度国立民俗学博物館共同研究会、「カネとチカラの民俗誌:公共性の生態学にむけて」(オンライン開催)
  • [Presentation] 近世の捨て子と世間―地域と捨て子に添えられた手紙(書付)からみたー2021

    • Author(s)
      沢山美果子
    • Organizer
      科研費「子どもの命と人権に関する地域史研究」報告会(オンライン開催)
  • [Presentation] 三野村利左衛門と三井組育児方2021

    • Author(s)
      茂木陽一
    • Organizer
      科研費「子どもの命と人権に関する地域史研究」報告会(オンライン開催)
  • [Presentation] 戦前日本の各地方における不就学率から子どもの権利格差を考えるー『日本帝国統計年鑑』の教育統計が語る諸問題ー2021

    • Author(s)
      大杉由香
    • Organizer
      科研費「子どもの命と人権に関する地域史研究」報告会(オンライン開催)
  • [Book] 大門正克・長谷川貴彦編『「生きること」の問い方』2022

    • Author(s)
      沢山美果子
    • Total Pages
      33
    • Publisher
      日本経済評論社
  • [Book] 平井晶子・落合恵美子・森本一彦編『結婚とケア リーディングス アジアの家族と親密圏 第2巻』2022

    • Author(s)
      沢山美果子
    • Total Pages
      8
    • Publisher
      有斐閣
  • [Book] 近代大阪の福祉構造と展開―方面委員制度と警察社会事業―2021

    • Author(s)
      飯田直樹
    • Total Pages
      353
    • Publisher
      部落問題研究所

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi